溜まった洗濯物を晴れた日に一気に洗い上げ、それがスパッと乾くと気持ち良いですよね。
乾いた洗濯物を取り込み部屋でたたもうと取り上げた時に、
「あれ?なんか臭う」
って思ったことないですか?
干す以前に洗濯機から取り出した時に臭うときも。
「おかしいな。ちゃんと洗ったはずなのに・・・」
せっかくお洗濯したのに嫌な臭いがするとがっかりしますよね。
洗濯しても服が臭い!なぜ?
前までは臭いと感じたことがなかったのに、最近洗ってもなんか臭う。
「洗剤が良くないのかな?」
と色々な種類の洗剤を試してみたり
「柔軟剤が良くないのかな?」
とこれも色々試してみたり・・・
その結果はどうもあまり改善されていない。
お湯で洗うと良いと聞いたので試してみる。
重曹を入れて洗うと良いと聞いたので試してみる。
粉せっけんが良い、○○の洗剤が良い、つけ置きが良い・・・
すべて試しているのに、なぜ我が家の洗濯物は臭いの?!
洗濯した後でも臭い原因は?
古い雑巾のような臭いや、生乾きの洗濯物の不快な臭い、部屋干し特有のニオイの原因は、「モラクセラ菌」という細菌です。
その菌が繁殖して嫌な臭いを出すのです。
「モラクセラ菌」自体はどこにでもいて、私たちの身体の中にもいるごく一般的な菌です。
しかし、洗濯物が乾きにくい場所で乾燥に時間がかかっている時、モラクセラ菌が洗濯物に残ったたんぱく質や皮脂を分解すると、生乾きの嫌なニオイが発生するのです。
モラクセラ菌自体は、健康であれば私たちの身体には影響ありませんので特に心配することはありません。
(ですが免疫力がおちていると感染症を引き起こす原因になります。)
それと洗濯が終わったあと、洗濯機の中に洗濯物をしばらく放置していると、濡れて湿度の高い状態ではカビや細菌が繁殖してしまいます。
すぐに干さずに洗濯機内で放置することで、せっかくきれいになった洗濯物の中で細菌が繁殖し、嫌なニオイの原因になっている可能性が考えられます。
菌は湿った所が大好きです。
汗で湿ったままの洗濯物をすぐに洗わずため込んでいると、洗う前の洗濯物の中でも菌は繁殖しているんです。
菌が繁殖しても、洗って菌が落ちればいいんじゃないか?と思いますが、なんとモラクセラ菌は洗濯をしても衣類に残り死滅しないんです。
なのでモラクセラ菌が繁殖する前に洗濯をし、干して乾かすのが嫌な臭いの撃退には一番なんですね。
それと洗濯の汚れ落ちが不十分で雑菌が繁殖する場合も考えられます。
防止策として洗剤をよく溶かしてから洗濯をすること。
臭いが気になるからといって柔軟剤を大量に入れたりしないで控えることでも、汚れ落ちが良くなるので雑菌臭防止になります。
洗濯槽の汚れのせいで臭い?対処法は?
洗剤や漂白剤、柔軟剤の種類を変えてみたり、洗濯そのものの仕方を変えてみても改善が見られない場合は、洗濯機の洗濯槽の汚れを疑った方が良いかもしれません。
長期間使用した洗濯機の中はカビだらけ、とよく聞きますよね。
洗濯槽のカビの原因は、「洗剤や柔軟剤の溶け残り」であることがほとんどです。
特に柔軟剤は粘度が高く溶けにくい上に、すすぎの最後に投入され、そのあと洗い流すことがないため洗濯槽に残りやすいのです。
洗剤もちゃんと溶けていない状態が多いため、すすぎできれいに流れず洗濯槽に残り汚れの原因、カビの栄養源になります。
その他にもカビや悪臭の原因は、せんたくのりや、皮脂、垢等が洗濯槽に残りそれを栄養源にして雑菌(バイ菌)が繁殖し、カビやバイオフィルムが発生するためです。
そしてカビ等が繁殖している洗濯機で洗うと、洗濯機の雑菌が移ってそれが繁殖して洗濯物から嫌な臭いを出します。
洗濯しても汚れは落ちますが雑菌を取り除くことはできないのです。
それでは洗濯槽の掃除をしてみましょう。
洗濯槽専用クリーナーなども販売されていますが、今回はコスパが良く、衣類にも使える粉末の酸素系漂白剤(アルカリ性)を使用します。
手順
1 洗濯槽にお湯をたっぷり入れます。
60度程度の温度が良いのですが、40度位でも大丈夫です。
(ドラム式の場合はバケツに1杯程度で大丈夫です)
2 粉末の酸素系漂白剤を入れます。市販のアルカリ性がおすすめです。
使用量の目安は、水10Lに対し50gです。
(黒カビが気になる方は塩素系漂白剤を水10リットルに対して50㏄を一緒に入れて下さい)
注意 塩素系の漂白剤と酸性のもの混ぜると、猛毒の塩素ガスが発生しとても危険です。
酸素系漂白剤には酸性のタイプもあるので、酸性の酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は一緒に使わないでください!
3 洗濯機を5分程度まわしてよく混ぜます。
ドラム式の場合は「つけおき洗い」コースや「槽洗浄コース」を利用してください。
4 そのままつけ置きします。
(できれば一晩つけ置きすると良いですが、最低でも3時間程度はつけておきましょう。)
5 つけ置きが終わったら洗濯物などは入れず、標準コースなどで洗濯機を回してください。
以上です。
もし汚れが残っている場合には「5」を洗剤等は何も入れずに何度かしてくださいね。
まとめ
洗濯物が臭いの原因一つ、洗濯槽の汚れの落とし方をご紹介しました。
洗濯機の掃除ってなかなかしないものですよね。
ですが臭いの原因になるので、できれば月1回くらいのペースでお掃除すると良いですね。