Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

生活

室内干しの洗濯物は臭い?洗濯の生乾きが原因 早く乾かす方法は?

投稿日:

せっかくお洗濯したのに洗濯物が臭うってことありますよね。
きれいに、そしていい匂いにしたいから洗うのに、そうならなときは本当にがっかりです。
そして乾いたからといって臭いのするものをそのまま使うのもイヤですね。
そういう時はまた洗い直したりすることになりますが、出来れば一度で終わらせたいものです。

スポンサードリンク
  

室内干しの洗濯物が臭い!

お天気の良い日に洗濯物を外に干すと早く乾くしお日様のいい匂いがして気持ち良いですよね。

外に干した方が良いとは解っているけれど、それが出来ない時もあります。
ジメジメした梅雨の時期や、寒い冬の時期、黄砂が降ってくる時、PM2.5が多い時などは外に干したくても干せません。

それに生活環境の違いやお仕事の関係で外に干せない場合もあります。

我が家も基本室内干しです。

具合が悪くて洗濯できなかった時や、旅行から帰ってきた後の大量の洗濯をした時などは、気を付けないとせっかく洗った衣類が臭くなる可能性があります。

臭くなる時ってどんな時が多いだろう?と考えてみると、やっぱり乾くのが遅い時が多いですね。

前に一度、臭ってしまった洗濯物を外に干して日光を当てれば臭いは消えるんじゃないか?
と考えて外に干したことがあります。

結果は臭いは消えませんでした(笑)

やっぱり臭いが付く前に早く乾かした方が良いですね。

洗濯の生乾きは臭いの原因

臭いの原因は「菌」であることがほとんどで、その菌が繁殖してしまうため嫌な臭いを出すのです。

そして「菌」は湿った場所が大好きです。
湿った状態で菌は活動を活発化し、洗濯物に残った汚れ等を食べてドンドン増えていきます。
その時に「臭い」が発生するのです。

部屋干しの場合、外干しと比べると乾くまでの時間が長くかかります。
部屋が密閉状態にあったりして湿度が高くなってたり、風の流れもないですしね。
そのため時間がかかる分、菌の繁殖する時間が多くなって臭くなります。
お日様に当てていない分、日光消毒(紫外線)の効果も得られないのも原因の一つです。

なので、洗った洗濯物を素早く乾燥させるのが「菌」を増やさない予防策の一つです。

洗濯物を早く乾かす方法は?

室内干しで洗濯物を早く乾かすにはどうしたら良いでしょうか?

1 風を洗濯物にあてる
部屋の中の空気が対流していなければ、衣類の周りには洗濯物からの水蒸気で湿度が高まった空気が留まりやすくなっています。

スポンサードリンク

なので洗濯物の周りの空気は湿度が高くなって乾きにくくなるのです。
そこに扇風機などで風をあてると、湿度の高い湿った空気が風と共に移動してくれると共に、代わりに湿度の低い空気を運んでくれます。

ただし、外干しと違って部屋を密閉していた場合、空気は量が少なく部屋全体の湿度が上がってしまいます。
そうなるといくら風をあてても乾きづらくなります。

2 除湿機を使う
部屋の湿度を下げながら風を当てるのが早く乾かすコツなので、除湿器を使ったりエアコンの除湿機能を使うと良いでしょう。

ただ今のエアコンは電力削減の為に除湿にすると冷たい風が出てきます。
夏の暑い時期なら良いのですが冬の寒い時期には少しキツイですね。

我が家はほんのり暖かい風が出る除湿器を使っています。
脱衣場に物干し場があるので、ドアを閉め切って除湿器を使用しながら小型の扇風機で風をまわしています。

3 衣類同士に隙間をつくる
衣類同士が密着していると風も当たらなくなるので、なるべく間隔をあけながら干したり、太めのハンガーを使って洗濯物の中も風通しを良くしてあげます。

4 毛布やタオルケットなどの大きなものは三角を作って干す
端と端をきちんと合わせてきれいに形を整えて干したくなりますが、今回はこの真逆です。

・対角線上を物干しにかけ、下に三角が出来るように干します。
 その際、三角がきれいに重なるのではなくずらす事です。
 下の形だけ見ればW型になります。

・ある程度乾いてきたら、今度は下の三角になっている部分が上になるように、最初と同じような形で干します。

蒸発しきれない水は重力の力で下へ下へ向かいます。
水が移動した部分は水分が少なくなるため乾きやすくなりますね。
そのかわり三角の部分には水がしたたるくらい溜まります。
水がしたたるのが困るところでしたら、下に水受けを置いて下さね。

ハンガーや物干し竿を使ってМ型に干す方法もありますが、干す場所等がある場合はこの方法の方が早く乾くと実感しています。

その際には、扇風機や除湿器も併せて使用する方がより早く乾きますのでおススメです。

まとめ

洗濯物の臭いの原因となる菌を増やさない為にも、洗濯後は速やかに干すのが大切ですね。
早く乾かすには扇風機や除湿器などを上手に使い、干し方も工夫してみましょう。
それでももし臭いがするようでしたら、洗濯洗剤や漂白剤等を変えてみたりしても良いかもしれませんね。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

野菜が高いから買えない!そんな時の対策は?これならお鍋も安心です

スポンサードリンク 冬ってお野菜の値段が高いですね。 年末年始にむけて出費が重なる時期なので、そこに食費まで負担が増えると家計に大きなダメージが・・・ そして高いからと言ってあまり買わなくなると野菜不 …

洗濯の洗剤は液体と粉末どちら派?液体洗剤と粉末洗剤のお得な使い方は?

スポンサードリンク 最近の洗濯洗剤のCMって、ほとんどすべてと言っていいくらい液体の洗剤ですよね。 すすぎ1回なんてのも主流になりつつあって。 我が家もCMの影響で何となく10年程液体洗剤を使っていま …

ガス会社の変更で違約金?一戸建てでガス会社変更するとトラブルが?

スポンサードリンク 最近になって耳にするようになったのですが、 「プロパンガス会社を変更しようとしたら違約金を要求された」って話し。 皆さんは聞いたことがありますか? 何とも世知辛い感じがしますが、当 …

家族とゲームで盛り上がる!楽しむための我が家のやり方を紹介

年末年始になると、普段は別に暮らしている家族が集まったり、親戚が集まったりと何かと盛り上がりたくなりませんか? 家族とトランプゲームをしたり、麻雀なんかもありですよね。 とにかく、性別や年齢に差が出な …

服に毛玉ができるのは洗濯が原因かも?防ぐ方法と取り方の紹介

スポンサードリンク 新しい服等を着るのって気持ち良いですよね。 だけど何度も着ているうちに、だんだんと、知らず知らずのうちに付いているのが「毛玉」 お気に入りの服を洗う時には服が傷んだりしないように気 …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。