Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

美容

自分の頭が臭い?!それはなぜ?頭皮は洗い方で変わるのか?

投稿日:

頭皮の臭いって意外と気になるものですよね。
他人の臭いには特に敏感に反応してしまいますが、自身の頭の臭いには気付かない事も多いのではないでしょうか。

最近はスメルハラスメントなどという言葉も聞くようになり、マナーの一つにニオイのケアも含まれたように思います。

スポンサードリンク

自分の頭って臭い?

「お母さん、なんか頭臭いよ?」

と言われ驚愕!

この時初めて自分の頭が臭いんだと気づきました。

それから気を付けていても、自分の頭の臭いが気になって気になって仕方ありませんでした。

今まで自分では気づかなかっただけで、周りの人に

「この人、頭臭い!」

って思われていたんじゃないか?と考えると恥ずかしさで頭がいっぱいです。

子ども曰く、「前から気になってたけど言えなかった」との事ですが、

「なんで気付いてたのならもっと早く言ってくれなかったんだ!」

と恥ずかしさで八つ当たりまでしてしまう始末。

私の場合は子供に教えてもらえたおかげで自分の臭いに気付くことが出来ましたが、自分ではなかなか気づけませんね。

臭いが発生しやすい頭皮部分は鼻よりも上にあるので自分では気づきにくいそうです。

臭いについてはデリケートな問題なので、他人から指摘してもらうことはあまり多く無いのではないでしょうか。

なら自分自身で気を付けるしかないですよね。

頭が臭いのはなぜ?

きちんと洗っているのに頭が臭くなるのはなぜでしょうか?

・毛穴につまった皮脂汚れ
毎日洗っているつもりでもきちんと落としきれていない可能性があり、皮脂が毛穴に詰まっている場合があります。

皮脂というのは私達の身体から出る油です。食用油など放置していた油が臭くなることありますね。それは酸化した為です。
皮脂も酸化しやすいため臭いを発生します。

・髪が湿った状態が長い
洗髪後すぐに乾かさずそのまま自然乾燥させたり、半乾きのような状態のままにすると、頭皮にいる常在菌が増えます。
菌は湿ったところが大好きなので活動が活発になるんです。
皮脂や落としきれなかった汚れ等をエサに菌が繁殖し、同時に臭いを発生させます。

・食生活によるもの
食べ物によっても臭いは違ってきます。
たとえば焼肉や揚げ物など脂肪の多いものを食べると皮脂の量は増えます。
酸化しやすい皮脂が増えるとそれだけ臭いの元が増えるという事ですね。
ニンニク等の臭いの強いものや、ジャンクフードなど添加物の多いものも臭くなる原因です。

・運動不足によるもの
運動不足の場合血行が悪くなり、汗腺への酸素供給が上手くいかないので結果的に乳酸という疲労物質が大量に産生されます。
この乳酸が汗腺の中にアンモニアの分泌を増加させるため、臭いが強くなります。
運動不足の人の汗はアルカリ性なので雑菌も繁殖しやすく、余計に臭いがきつくなるのです。

スポンサードリンク

・ストレスによるもの
ストレスを感じると交感神経が緊張した状態になり、エクリン腺が刺激されて臭い物質を発生させる汗が出ます。
活性酸素も発生しやすくなるので過酸化脂質ができ、臭い物質を発生させる原因となります。

上記に当てはまるものがある場合は、もしかしたら自分では気付かない臭いを発してるかもしれませんね。
私はほぼ全てに当てはまっていました(笑)

頭皮の臭いを抑える洗い方

普段はサッとお湯で濡らした後すぐにシャンプーという方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うとそれは間違った洗い方です。
ちょっとした手順の違いで臭いが抑えられるのでぜひ試してみて下さい。

1 まずはしっかりとお湯で予洗い
(髪が長い方は洗う前のブラッシングも効果的です。)

シャンプーをする前に2分ほどお湯でしっかりと洗い流すのですがこの時、髪の毛にかけるのではなく地肌にお湯がかかるようにしながら、指の腹を使って頭皮をマッサージしながらお湯で洗って下さい。

お湯で髪の毛や頭皮に付いている汚れを浮かす事が目的で、予洗いすることにより、頭皮についている皮脂や汗の汚れや毛穴に詰まった汚れ、髪の毛に付着したチリやホコリなどが落ちやすくなります。

2 シャンプーは泡立ててから使う
原液をそのまま髪につけて泡立てるのはダメです!
手に取った後お湯を少しづつ足しながら泡立てたり、面倒であれば泡立てネットを利用してしっかりと泡立てて下さい。

なぜ泡立てた方が良いのかというと、シャンプーがたくさんの泡のおかげで表面にでこぼこができて表面積が増えます。
表面積が増えることによって、洗剤が汚れに多く触れることができるので、より汚れを包み込み浮きあがらせる事が出来るのです。

3 指の腹を使ってマッサージするように
しっかりと泡立てられたら爪を立てず、頭皮全体を指の腹を使ってマッサージするように洗います。
髪の毛は強力なスタイリング剤が付いていない限り、予洗いの段階で汚れが落ちているはずなのでゴシゴシと擦り合わたりせずに優しく洗って下さい。

4 後はしっかりとすすぎましょう
せっかく綺麗に洗えてもシャンプーなどが残っていたら皮膚トラブルや臭いの原因になります。
泡が無くなったように見えても洗浄成分が残っている場合がありますから、丁寧に時間をかけてすすいで下さいね。

皮脂や汚れもキレイに落とせる事から頭のイヤな臭いも抑えられます。
いつもよりは少しだけ面倒になるかもしれませんが、頭皮がしっかり洗えるととてもスッキリして気持ちも良くなりますよ。

まとめ

自分の臭いに気が気じゃない人も多いはず。
普段の洗髪の仕方を変えたり、日々の生活習慣を変えたりすることで臭いはかなり抑えられますので是非実践してみて下さいね。

スポンサードリンク

-美容
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ベビーオイルは髪におすすめ?使い方は?頭皮のクレンジングにも!

スポンサードリンク ベビーオイルは保湿力が高くて低刺激。しかも安いのでとても手軽に使えますね。 そしてベビーオイルは肌だけではなく髪にも使える優れものです。 使い方などをまとめましたのでご紹介します。 …

乾燥小じわの対策でおすすめしたい保湿力アップスキンケアのテクニック

スポンサードリンク なんとかしたい乾燥小じわ。 特に秋冬に何をしてもつっぱるという方は、 スキンケア化粧品の塗り方を見直してみませんか? 同じアイテムでもお手入れの仕方を見直してみると 肌の潤いがアッ …

肌のガサガサの治し方は簡単な手入れと肌トラブルに良いツボで改善

スポンサードリンク 肌がガサガサする、メイクのノリが悪い、化粧水が肌に浸透しないような気がする。 季節の変わり目によく感じる事ですね。 乾燥する冬は特にそうかも? そんな時におすすめの簡単なお手入れの …

化粧落としの代用はベビーオイル?クレンジングは落ちる?使い方を紹介

お化粧するとその後必ず必要なのがクレンジングですね。 落とさないで寝ちゃうなんてこともあるかもしれませんが、それはお肌にすごく悪いのはご承知のはず。 クレンジング剤も色々あってどれを使っていいか迷いま …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。