お歳暮と言えば日ごろお世話になった方々に感謝の気持ちとして、そしてこれからもよろしくお願い致しますという気持ちを込めて贈る物ですね。
最近では友人や知人、親戚にも贈る人が増えてきました。
元々は日本古来の行事である御魂(霊)祭りが起源で、年の瀬を無事に越して、そして新しい年を迎える必需品として、お酒やお餅、干し魚、数の子、スルメ、昆布、塩鮭等の日持ちの良い食品が贈られていたようです。
それではお歳暮を贈る時期はいつが良いのでしょうか?
お歳暮の時期はいつまでなの?
私が子供の頃、お正月が近づく12月になると、よく知らない大人たちが両親達とあいさつを交わし、何かしらの包みを渡して帰っていく。
私達子供はその包みを開けるのが大好きで、その中身がお菓子の詰め合わせやハムだったりした時は大喜びしたものです。
大人になってそれはお歳暮なんだと認識していったのですが、いざ自分がお歳暮を贈る立場になった時、いつ贈るものなのか?よくわかりませんでした。
なんとなく新聞やチラシ、スーパーや百貨店でお歳暮を扱うようになってきたらそろそろ贈らなきゃな?程度の認識でした。
そしてお恥ずかしい話、実際に贈っていたのはクリスマスのすぐ後くらいです。
どこでそう思ったのか、お歳暮は年末ちょっと前までに贈ればいいと思い込んでいたのです。
きっと若かったのでみんな多めに見てくれていたんでしょうね。
では、お歳暮の時期はいつからいつまでなんでしょうか?
元々はお正月を迎える事始めの日の12月13日から贈る習慣があったようです。
早いところでは11月の末位から贈るそうです。
現在では12月初めから遅くとも20日位までに届くように贈るのが一般的ですが、鮭や昆布巻きなどのお正月用食品は先方の了承を取った上で、年末ギリギリに届くようにしても大丈夫なようです。
年末は行事や準備で忙しかったり、旅行などで留守にする機会も多いので、訪問したり宅急便が届くことがご迷惑になる可能性も考えられますよね。
なので、イベントごとが立て込む前に贈るのが頂く立場となって考えたらありがたいので、目安はクリスマス前までかな?と思います。
また、うっかりしていて忘れていたり、手配が遅れて年内に届かない場合は、1月7日まで(1/1~1/7は正月の松の内と言います)に御年賀として贈る方法もありますよ。
その際は贈る相手に対して、御歳暮を贈れなかったことを謝って、そして年明けに御年賀として贈らせて戴くという事を手紙か電話にて先に一言伝えておくのがマナーです。
お歳暮の時期は関西と関東で違う?
お歳暮を贈る時期は、関西、関東とだけではなく、各地域や贈り物の内容によって違ってきます。
ただし、近年は年々早まる傾向がみられます。
お歳暮を贈る場合は、贈り先の地域の時期に合わせて贈った方が良いですね。
お歳暮を贈るのに適した時期
関東
12月1日から20日頃まで
北海道 東北 東海 関西 中国 四国 九州
12月13日から25日頃まで
お正月用生鮮食品は先方の了承を取った上で
12/26日~31日
お歳暮を送る時のマナーとは?
本来はお世話になっている所にお歳暮を持参して日ごろの感謝を伝え手渡すのが礼儀ですが、現実にはデパートやお店などから郵送してもらう事がほとんどですよね。
今回は郵送で送る時に気を付けたい最低限のマナーをお伝えしたいと思います。
挨拶状
やむを得ず郵送したり宅配便で送る場合にも、挨拶状や送り状を郵送するのが正式なマナーです。
品物を送る際に同封するか、百貨店やネットショップなどに配送を頼んだ場合で同封できない場合は、先方に品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにしましょう。
挨拶状や送り状には、日頃のお世話になっていることへのお礼や感謝の気持ちを綴り、お歳暮を贈ったということを先方が解る様にはっきり書くようにしてください。
熨斗紙(のしがみ)
郵送や宅配便で贈る場合は、「内のし」がおすすめです。
配送時に熨斗紙(のしがみ)が破れたり、外れてしまったりするトラブルを避けるためです。
「内のし」は、包装紙で包む前の品物に直接のし紙を貼ってその上から包みます。
「外のし」は包装紙で包んだ後にのし紙を貼ります。
品物に直接のし紙を貼り、その上から包装紙で包むこの方法であれば、のし紙が破れたり汚れてしまったりしにくいですね。
百貨店やネットショップなどに依頼する場合に、包装やのし紙について確認されますね。
その際には間違って簡易包装で配送されないように、きちんと包装の仕方・のし紙の種類を確認して下さい。
贈る品物
事前に相手の好みや家族構成を知り、相手が喜ぶ品物を選ぶことがとても大切です。
お酒が飲めない人がビールをもらっても、コーヒーが苦手な人がコーヒーセットをもらっても嬉しくないですよね。
私自身、コーヒーや紅茶などのカフェインが苦手というか、身体が受け付けない時期があり、その当時コーヒーセットをせっかく頂いたのですが知り合いにあげてしまいました。
贈って頂いた相手に対して申し訳ない気持ちになりましたが、飲めないのだから仕方ありません。
贈り先が貰って困らない様に、贈る品物にも配慮が行き届いていれば感謝の気持ちはいっそう伝わりますね。
取引先に贈る場合
送り先よってはお歳暮の時期には大量の贈り物が届く事が予想されます。
この時、目的の担当者まで届けたい場合は部署名だけではなく、きちんと担当者や肩書きも必ず明記しましょう。
お世話になっている担当者が1人ではない場合は「○○課○○係御担当者様」など、出来る限り詳しく書きましょう。
また頂いた品物は社員で分ける事が多いので、分けやすいように、個別包装のものを贈ると喜ばれると思います。
比較的賞味期限が長めのフルーツジュースやビール、クッキーやおせんべい等の焼き菓子がおすすめです。
年末年始のお休みに入る前、遅くても25日までに贈るようにしてください!
私が以前勤めていた会社で、最終営業日の夕方にお歳暮が届いたことがあります。
その日は仕事納めの日なので、業務終了後忘年会をする予定でした。
届いた品物はあまり日持ちの良い物ではなく、しかも社員全員に行き渡る物ではなかったため、分けたりするのに困った思い出があります。
できれば忙しくなる年末ではなく、相手先に迷惑がかからないよう相手の事情を考慮し、なるべく早めに贈ることを心がけましょう。
まとめ
せっかく一年の感謝を伝えるために贈るお歳暮なのだから、相手にも喜ばれ気持ちも伝わるようにしたいものです。
大切なのは金額ではなく気持ちです。
ありがとうの気持ちを込めて、気持ちよく受け取ってもらえるように色々考えたいですね。