Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

クリスマス 季節の行事

サンタクロースから手紙?返事?クリスマスにカードが届く!

投稿日:2017年10月17日 更新日:

子供達が楽しみにしている一番のイベントと言えばクリスマスではないでしょうか?
親子でツリーを飾ったり、パーティーの準備の為にお買い物で忙しかったり、そんな時間も子供たちにとったらワクワクする楽しい時間だと思います。

そして子供たちが気になる事と言えば・・・
サンタさんからのプレゼントですね。

お目当てのプレゼントが決まっている場合は
「サンタさんにお願いするからお手紙書く!」
と言い出す可愛い子供達も多いのではないでしょうか?

スポンサードリンク

サンタクロースに手紙を書きたい!

我が家にも子供がおりますので、子供達が小さかった頃は事前に欲しい物を聞き出してコッソリプレゼントを買いに行ったものです。
とても高価な物を言い出した時には、

「そんな大きな物、サンタさんはおじいさんだから持つの大変でしょう?だからもっと小さなものにしようね」

「サンタさんは皆にプレゼントしなくちゃいけないから、貴方だけにそんなに高い物は買えないのよ」

など、何だかんだ言ってこちらの予算内の物に誘導していました(笑)

ある時、本当に欲しかった物があったらしく

「絶対欲しいから、サンタさんに手紙書いてお願いする」

と言い出し、一人で手紙を書きだした事があったんです。

そして封筒に入れてのりで封をしようとしてたので

「ああっ!サンタさんは忙しいからすぐ読めるようにのりは付けないようにしようね」

と苦しい言い訳をし、後からバレずに読めるようにしておきました。

子供 「どこに送ればサンタさんに届くのかな?」

 「んーーー、サンタさんは皆が良い子にしてるか確認しにくるから、その時に読んでもらえるように窓に置いておこう」

そしてそのお手紙はプレゼントと引き換えに、サンタクロースが持って行った事にしました。

サンタクロースに手紙を出して返事が来たら?

いつもならグズグズ寝起きが悪いはずの子供たちは、クリスマスの朝、枕元に置いてある包みを見つけると一気にテンションマックスです。

せっかく綺麗に包んであるかわいい包装紙もベリベリとはがし、
「やったーーー!欲しかった○○だー!」
とプレゼントを持って小躍りします(笑)

そして
「さっきベリベリ破った包装紙の中に何かあるよ?」
とわざとらしく促して子供に探させます。

「うわっ!サンタさんからお返事きてる!」

もちろん私達が書いたものですが、子供たちは本当に信じて喜んでいました。

純真無垢な子供たちはより一層目をキラキラさせ、おじいちゃんおばあちゃんにも
「あのね、サンタさんからプレゼントもらったんだよ!そしてね、お手紙ももらったんだよ!すごいでしょ?!」
と鼻の穴を広げながら自慢げにその手紙を読み聞かせていました。

スポンサードリンク

本当に子供だましな方法ですが、効果は絶大でした。

これは自分で返事を書く方法ですが、少しの費用と手間をかけるとサンタクロースから郵便でお手紙が届く方法もあります。

クリスマスにサンタクロースからカードが届く方法

サンタクロースは雪が降りつもり、トナカイの住む北欧の国々のノルウェーをはじめフィンランド、スウェーデンなど北欧を中心にその存在が言い伝えられております。

その国々にいつ頃からか、サンタクロースに手紙を書きたい世界中の子供たちからクリスマスカードが届くようになりました。
子供達の夢を育みたい想いで、それぞれの国では寄せられた手紙にクリスマスカードを送る様になりました。
そして、サンタランドと呼ばれるサンタクロースの故郷が北欧の各国に誕生したのです。
現在、ノルウェー・フログン、フィンランド・ロバニエミ、スウェーデン・モーラに、それぞれサンタランドがあります。

サンタクロースから手紙が届くと言えばフィンランドのサンタクロースが有名ですが、実は日本にサンタクロースの第二のふるさとがあるのです。

それは北海道の広尾町にあります「ひろおサンタランド」です。

1984年に北欧のノルウェーにあるオスロ市から国外初のサンタランドに認定されて誕生しました。

現在も広尾サンタランドのサンタから日本をはじめ、世界中の人々にサンタメールを送り届けているそうです。

デザインは絵本作家の永田 萠さんが、サンタメールのために新たに描きおろしており、カードにサンタクロースからのメッセージが書かれていてカードのデザインは毎年変わります。

金額はサンタメール1通500円で、支払い方法によって手数料等が変わります。
リンクを貼っておきますのでそちらで申し込み方法なども含めてご確認下さいね。

注意 ウェブサイトからの申し込みは11月1日からだそうです。
それ以前に申し込みしたい方は直接電話などで連絡して下さいね。

我が家も十何年前に利用したことがありますが、届いた時の子供たちの様子は、今思い出しても笑ってしまうくらいびっくりして喜んでいましたよ!

まとめ

子供達の喜んでいる姿を見るのは幸せを感じる瞬間ですね。
些細な事でも子供はこちらが思う以上に喜んだりしてくれるものです。
子育てを楽しめる時間はそう長くもありません。
短いこの期間に子供達と一緒に思いっきり笑って欲しいなと思います。
参考になれば嬉しいです。

こちらも是非読んでみて下さい!
クリスマスプレゼントの子供への渡し方!サプライズと演出の効果的な方法クリスマスプレゼントはサンタと親から?親もサンタさんもあげる場合

スポンサードリンク

-クリスマス, 季節の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

クリスマスに北海道へ旅行するなら知っておきたい12月の気温と服装

クリスマスと言えば親しい友人や家族、彼氏や彼女と過ごす事が多いですね。 ホワイトクリスマスをイメージして、雪の降る北海道に旅行とかステキなイベントをお考えの方もいるのではないでしょうか? スポンサード …

サンタクロースの正体って知ってる?(創作短編小説です)

スポンサードリンク 12月の一大イベントと言えばやはりクリスマスですね。 クリスマスにはサンタさんがプレゼントを届けてくれるのを心待ちにしながら眠りにつくお子さんも多いのではないでしょうか。 今回はあ …

クリスマスプレゼントはサンタと親から?親もサンタさんもあげる場合

スポンサードリンク クリスマスはプレゼントがもらえる子供達にとって最高の1日ですよね! 私自身は幼少期にクリスマスプレゼントなんてもらったことはないのですが、自分が親になった時には、サンタさんからと、 …

冬至のゆず湯のやり方は?入り方って何個入れる? ゆずは切るの?

スポンサードリンク 冬至の日には昔からゆず湯を立てる習慣があり、それは今日でも続いています。 しかし北国にはユズの木が生育しないのでそのような風習はほとんどなく、ゆず湯に入ったことがない人もいるのでは …

成人式の着物の予約はいつまで?振袖のレンタルの価格と小物について

成人式の着物の予約は、いつまでにすればいいの? 初めての経験だと分からないものですよね。 一生に一度の成人式にすてきな振袖で出席できるよう、早めの予約をするのが肝心です。 また、着物の他にも必要な物が …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。