クリスマスはプレゼントがもらえる子供達にとって最高の1日ですよね!
私自身は幼少期にクリスマスプレゼントなんてもらったことはないのですが、自分が親になった時には、サンタさんからと、パパやママからと、2つのプレゼントを用意していました。
あまり疑問に思った事はないのですが、一般的にはどうなんでしょうか?
クリスマスプレゼントはサンタからと親から?
我が家の場合は
・サンタクロースからのプレゼントは子供達が寝ている間に枕元に届けてくれる。
・クリスマスパーティーの時にパパやママ、おじいちゃんおばあちゃんから手渡してくれる。
という感じで親は、サンタさんからと親からと、2つのプレゼントを用意しておりました。
これが当たり前だと思っていたのですが、知り合いの現役保育士さんに聞いてみると
「今はサンタさんからもらわない子も増えているから、うかつに「昨日サンタさん来たかな?」なんて安易に聞けないんだよ!」
と教えてもらいました。
クリスマスプレゼントを渡すパターンとしては
1 サンタクロースからのプレゼントのみ
2 サンタクロースからと親や祖父母から
3 親や祖父母からのみ
の3パターンに分かれるようです。
3については、年齢差がある兄や姉がいるため気が付いた時にはサンタはいないものだと教えられていたのもあり、親も形式的にプレゼントを買ってあげるという習慣が出来上がってしまったため、サンタさんはおざなりになっているようです。
その他にも、宗教的な理由でクリスマスを祝う事はなくても、みんながプレゼントをもらっているので可哀そうだから買ってあげるパターンや、
親自体もサンタクロースからのプレゼントをもらった経験がないため、そのような演出をする発想自体がないパターンもあります。
それら全てをイブの夜にツリーの下に並べて、サンタクロース役になった人が、お母さんから○○ちゃんへ等とプレゼントに書かれた名前や詩を読み上げて渡していくそうです。
サンタさんは郵便配達員のおじさんといった役割なんですね。
そして、たくさんのプレゼントの中には、サンタさんから○○ちゃんへ、というのもあるそうです。
日本にはないスタイルですがとても楽しそうですね。
クリスマスのプレゼントを親もあげる場合
サンタさんからも貰えるし、親からも貰える場合、どんなプレゼントを贈っているのでしょうか?
これも各家庭でそれぞれなんですが、サンタさんからも親からも貰える場合はどちらかの比重を大きくするようです。
例えば
などといった、
サンタクロースのプレゼントは玩具などの値の張る物を贈り、親からは比較的安価な実用的な物を贈るパターン
といった逆のパターンです。
サンタさんからのプレゼントは朝起きたら枕元にメッセージと共に置かれていて、親からのプレゼントは祖父母等を招いたクリスマスパーティーの時に渡すというのが多いようです。
クリスマスのプレゼントはサンタさんだけの場合
我が家は親からもプレゼントをあげましたが、どうやらプレゼントはサンタさんのみのご家庭が圧倒的に多いみたいですね。
お子さんが一人の場合はさほど感じないのかもしれませんが、それが4人5人の場合はその分プレゼントに係る金額も増えます。
12月はクリスマスだけではなく忘年会などの付き合いも多く、年越しの準備やお世話になった方へのお歳暮もありやりくりが大変です。
クリスマスが終わればすぐにお正月がやってきて、子供達や甥っ子、姪っ子のお年玉だけでも大変な出費です。
お子さんが小さいうちは良いのかもしれませんが、先々の事を思うと少し考えないといけないかもしれませんね。
また、おじいちゃんおばあちゃんがいる場合にはそちらからもプレゼントを貰えることが多いので、親はクリスマスパーティーのご馳走やケーキを用意するのですから、親からのプレゼントは○○ちゃんの大好きなケーキだよでも良いんじゃないでしょうか。
プレゼントがサンタさんからだけの場合は、プレゼントの渡し方の演出に力を入れるご家庭が多いようです。
サンタに扮装した大人が家にやってきてプレゼントをコッソリ置いていく姿をビデオに撮って、クリスマスの朝にそれを子供達に見せて驚かせるといった動画がネットやニュースで話題にもなりましたね。
子供達がワクワクするようなサプライズを考えるのも親としての楽しみの一つではないでしょうか。
面白いというか、かなり合理的で説得力のある意見があったのですが、
「小さい子だけがサンタさんからプレゼントを貰えるんだよ。だけどサンタさんが見えなくなったら大人を含めた皆でプレゼント交換をするもんなんだよ。」
という設定で子供に教えてるので、サンタと親は同時に渡さないのだそうです。
この設定のメリットは「サンタクロースはいる!いない!」
についても、いないと信じなくなったとしたら大人と一緒にプレゼント交換が出来る「大人の仲間入り」
子どもは「大人になったね」と言われると誇らしげに喜ぶのでスムーズにクリア出来ます。
まとめ
クリスマスの過ごし方は各家庭それぞれでこれが正解というのは無いと思います。
我が家の場合は子供が大きいのでクリスマスプレゼントも数年前からあげていませんが、いつの日か孫が出来たらどんな物をあげようかと考えるだけで自然と笑顔になってきます。
一番大切なのは家族が楽しむことなので、どんな形であれ皆が幸せな気持ちになれればそれで良しです。