年末年始は忘年会等の飲み会が多く続きます。
ちょっと前までは何の心配もなく参加していられた貴方も、後輩が出来たり重要な仕事を任されたりと「一言で良いので挨拶お願いします」なんて場面が出てくることも予想されますね。
そこでバシッと乾杯や締めの挨拶を決めることが出来れば、上司からも後輩からも「この人は違う…」と思われるでしょう。
しかし、「人前での挨拶は苦手だな」とお思いの方も多いはず。
参考になれば、との思いで例文を作ってみました。
関連記事
忘年会の挨拶を面白い話しでまとめたい!新人がする場合の締めは?
サラリーマンの出世は飲み会から?職場の宴会の利点や注意する事
忘年会での挨拶の例文
今回は4パターン+一般的な例文の5パターンの例文を書いてみました。
ただ、挨拶時のシチュエーションは星の数ほどあり、全ての場合に当てはまる例文を作成するのは難しいです。
ですので今回ご紹介する挨拶の例文は、たくさんあるパターンの一つとして見てもらえたらなと思います。
そして各シーンに活用できそうな気に入ったフレーズなどございましたら、使って頂ければ幸いですので是非参考にしてみて下さいね。
それではまず例文をご紹介する前に、挨拶をする時の心構えと話す内容の順序を確認しましょう。
以下の事に注意して簡潔にいきましょう!!
① 挨拶はアピールの場です。部署のアピールをしたとしても、着地は必ず貴方個人をアピールする事
② 聞き手は年代、性別、思想、仕事の分野、様々です。笑いやウケ狙いに走りすぎない事
③ お客様、上司、先輩、後輩に対してそれぞれ適切なリスペクトをもつ事
④ 社内のトレンド、マスト事案があれば、必ず前向きな意見で折り込む事
挨拶の順序
① 自己紹介とツカミの一言
② 一年の振返り
③ 印象のあるエピソードと上司への感謝
④ これからの抱負
これを参考に作ってみましょう。
例文1
この一年を振り返りまして、まずは営業本部目標である新規獲得件数増加において、我が三課をはじめ、営業部全体で目標を達成している事が最大の喜びです。
新規獲得が弱点だと言われたいた我々が○○営業本部長の元、一丸となって取り組めた証拠であり個人個人の執着心の成果だと信じております。
この勢いで来年の期末まで緩める事無く走ります。
社長、役員、取締役の方々、また先輩の皆様、更なるご指導ご鞭撻をお願いすると共に、新人、後輩の皆様においても、全社一丸オール○○となって、今期が歴史に刻まれるようやり抜きましょう。
甚だ簡単ではございますが、以上をもって挨拶にかえさせていただきます」
忘年会の幹事の挨拶を簡単にまとめた例文
忘年会の幹事を任せれると、同時に司会進行もこなさなければならない事が多いですね。
まずは一般的な簡単な例文をご紹介します。
本日の司会を務めさせていただきます、営業三課、○○でございます。
司会進行は不慣れですが精一杯努めさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
皆様、この一年、本当にお疲れさまでした。
本日は、120分の飲み放題制となっております。
思い切り飲んで食べて会話を楽しみましょう!
では始めに、○○支店長より、ごあいさつをいただきたいと存じます。
支店長、お願いいたします。」
こちらが作ってみた例文2です。
今更ながらこの一年を振り返りますと、彼女の誕生日を忘れてしまった事、酔いつぶれて朝帰りしてしまった事など、未練たらたらで楽しかった日々を思い返す毎日でございます。
しかしながら、皆様ご存知の通り今期の我が社は順風満帆だといって良いと感じます。
営業利益はもとより、新たな試みとして打ち出したキャンペーンも計画を上回る成果が出ております。
「良い時期に次に手を考えろ」○○専務の口癖でもございますが、今夜は明るい未来に期待を抱いて、前向きに、英気を養い屈託のない情報、意見交換の場として、明日、また来年の飛躍の年と致しましょう。
簡単ではございますが、幹事の挨拶とさせていただきます。
忘年会の乾杯の挨拶 例文
例文3
僭越ながら乾杯の前に一言だけ挨拶をさせていただきます。
会社は生き物であり、その血液は金銭であると言われます。
とするならば、私の営業部はさしずめそれを作る心臓であると言えることでしょう。
私達の成績が会社の体調と直結しているのです。
残念ながら、今期の我が社の成績は順調とは言えません。
しかしながら、先ほどからご挨拶頂いだ取締役の皆様からの言葉の中には叱咤はあれど蔑みはなく、激励はあれど諦めはありません。
今夜は忘年会でございますが、私共営業部といたしましては体調を回復させる為の決起の場と考えます。
現在は過去の結果であり、未来の原因であると言われる通り、期末の成績回復だけを見た現在の行動を行ってまいります。
来年からの営業部の輝かしい行動の約束として乾杯をしたいと思います。
私の言葉に同意していただける方はグラスを持ってご起立ください。
「○○会社の発展と一丸となれる仲間に 乾杯」」
忘年会での挨拶の例文 締めの乾杯
例文4
私にとってこの一年は感謝の連続でございました。まず新たな事業に参加させて頂いた事。
○○部長はもとより○○課長にご指導いただき、厳しくも充実した毎日があります。
この事業を必ず成功させ会社に貢献する人材となる姿が今は想像できます。
次に、○○先輩や新入社員の○○君と競い合いながら成長出来ている事。
仕事は一人では出来ません。
信頼できる仲間に恵まれた事は何物にも変えられない財産だと感じます。
最後に社長を始め役員の皆様、私を入社させて頂き、仲間とさせて頂き、ありがとうございます。
私は諸先輩方のご指導は必ず後輩に伝え、伝統を作っていく礎となる事を約束いたします。
簡単ではございますが以上を挨拶とかえさせていただき、○○会社の発展と皆様のご健勝を祈願し三本締めを行いたいと思います。
ご起立お願い致します」
まとめ
挨拶でゆっくりと大きな声で話す事は一番大切です。
言葉は何を言ったか聞いてもらわなければ意味がありません。
つまり、言ったつもりではダメなのです。伝えて初めて意味があるのです。
また、挨拶をする際に必要以上に笑いやウケ狙いはやめましょう。スベるとダメージを受けます。
よく流行のお笑いネタで挨拶をする人を見ますが、年配から見れば「それは余興でやれ」って事です。
言葉は良く使えば評価も上がるし、信頼も得られる道具ですが、間違ったり場違いに使うと自身に呪いをかける危険性もあるので注意してください。
もし、忘年会だけではなく、挨拶の機会があればそれはチャンスとして取り組んでくださいね。
関連記事
忘年会の挨拶を面白い話しでまとめたい!新人がする場合の締めは?
新年会の挨拶を新人なら何を言う?笑いを取る?若手させる真意とは?
新年会の挨拶の例文 幹事や乾杯の簡単な文例や締めの例を紹介
送別会の挨拶 幹事や司会、乾杯や締めの場合の例文を紹介
サラリーマンの出世は飲み会から?職場の宴会の利点や注意する事