毎日のお洗濯大変な時ってありますよね。
天気の良い日にたくさん洗ってスカッと乾いたりすると気持ちが良いのですが、きちんと洗って乾かして、たたんで収納していざその服を着ようとした時に、
「あれ?ちゃんと洗濯しているはずなのに、なぜか服が黄ばんでいる・・・」
皆さんそんな経験はありませんか?
黄ばんでしまった服は普通に洗濯をしても落ちません。
それでは黄ばみを落とす方法はあるのでしょうか?
洗濯で服の黄ばみは落とせるのか?
この黄ばみが起きる理由は、
皮脂汚れなどが空気中の酸素と結合し化学反応をおこして、
衣類に付着したと汚れが酸化されて黄ばみが発生するのです。
見た目には汚れていないといってついつい洗濯を怠ってしまうと、
実はしっかりと皮脂汚れが付着してるのでこれが原因になるのです。
「そんな事はない!きちんと洗濯してます!」
という場合は何が原因でしょうか?
それは日頃の洗濯で、汚れがきちんと落ちきっていないということが考えられます。
綺麗に洗濯したつもりでも、実は繊維の奥に落としきれなかった皮脂汚れが残っていることがあります。
それが時間が経つと酸化して、黄色く変色するのです。
洗濯後時間が経過している服に黄ばみが出るの理由はこれですね。
この黄ばみ、自宅で落とす方法はあるのでしょうか?
いくつか方法はありますが次の章で一つご紹介しますね。
服の黄ばみは重曹で落ちる?
環境などへの配慮から重曹はとても人気がありますね。
重曹は、生地にとても優しくマイルドな研磨作用で洗う事ができます。
とても優しい重曹ですがなかなか落ちない頑固な黄ばみにはこれを使った方法がおすすめです。
準備するもの
・粉末タイプの酸素系漂白剤
(危険ですので絶対に「塩素系漂白剤」を使わないでください。)
・重曹
・洗面器
・スチーム機能付きアイロン
以上のものを用意して頂きます。
手順
1 酸素系漂白剤大さじ2杯、重曹大さじ2杯を、200mlのお湯(40℃位)に混ぜます。
ペースト状になるまで混ぜます。
2 黄ばんだ服を一度軽く濡らし、黄ばみ全体にたっぷりと塗ります
3 ペーストを塗った後は時間をおかずにすぐアイロンのスチームをあてます。
黄ばみ部分にスチームをあてて下さい。
すると黄ばんだ部分がどんどん白くなっていきます。
4 黄ばみ部分が白くなったのを確認して、後は洗濯機でいつも通りに洗ってください。
他に洗濯物があっても大丈夫です。一緒に洗って下さい。
また、ワイシャツなどの黒ずみが残っている場合はクレンジングオイルを使います。
・クレンジングオイルを黒ずみが残っている部分に指で塗ります。
(この時オイルをかけるのではなく、指で塗る方が黒ずみ部分に浸透しやすく落ちやすくなります。)
・塗った後はお湯をため、オイルを落とすようにしっかりとすすぎます。
(この時に黒ずみが落ちますが、黄ばみは落ちません。)
黒ずみを落とした後は手順1から進めて下さい。
以上です。ぜひ試してみて下さいね。
黄ばみにおすすめの洗剤はコレ!
前項では重曹を使った黄ばみの落とし方をご紹介しましたが、
市販の洗剤ではどんなものを使うのが良いでしょうか?
黄ばみに効果的なものは漂白剤です。
漂白剤の種類には、塩素系漂白剤と、酸素系漂白剤の2種類があります。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は、漂白力が強めでなので白物に適しています。
(柄物に使用した場合は色落ちしてしまいます。)
生地によっては使用できない場合がありますので服の取り扱い絵表示を確認しましょうね。
酸素系漂白剤
酵素系漂白剤は2種類あり、色柄物に適しております。
一つ目は「弱酸性の液体酵素系漂白剤」
二つ目は「弱アルカリ性の粉末酵素系漂白剤」
アルカリ性が強くなるほど、漂白剤の強さは増すので弱アルカリ性の粉末酵素系漂白剤が黄ばみは落ちやすくなります。
ただ漂白力が強くなれば強くなるほど生地は傷みやすくなってしまいますので服の素材によっては注意が必要です。
少しの黄ばみなどには、弱酸性の液体酸素系漂白剤を使う方が生地に優しく水に溶けやすいのでお勧めですよ。
また漂白剤はお湯を使用することで効果が増しますので、40度程度のお湯を使うと良いでしょう。
私自身ここ十数年、液体の酵素系漂白剤を使用しておりました。
使用しながら「なんか昔みたいにつけ置きしても綺麗にならないな・・・」と思っていたのです。
そこで何となく調べてみたら酵素系でも弱酸性と弱アルカリ性の2種類あると知りました。
「昔」使っていたのは粉末タイプの弱アルカリ性だったって解ったのです。
なのでそれを踏まえて今は
軽い汚れは「液体タイプ」
もうちょっとの時は「粉末タイプ」
白い服に醤油はねちゃった!の時は「塩素系漂白剤」
頑固な黄ばみには「重曹」
を使い分けています。
まとめ
服の黄ばみは自分では落とすことが出来ないと思って、
黄ばんでしまった服を捨てていたりした時期もありました。
色々な洗剤や漂白剤などを利用し、適切な方法で使用すると
諦めていた服が蘇りまた着ることができる。
クリーニングに出すのは費用がかさむので
出すのか出さないのか悩んでしまう事がありますが、
身近な漂白剤等で自宅で落とせるならする価値はありますね。
だた使用する漂白剤等は生地によっては使用できないものもありますので、
使用上の注意や取扱絵表示を確認してくださいね。
関連記事
室内干しの洗濯物は臭い?洗濯の生乾きが原因 早く乾かす方法は?
洗濯してもタオルが臭い!その原因は?煮洗いで簡単に落とす方法
洗濯しても服が臭い?原因は?それは洗濯槽の汚れのせいかも
洗濯の洗剤は液体と粉末どちら派?液体洗剤と粉末洗剤のお得な使い方は?
服に毛玉ができるのは洗濯が原因かも?防ぐ方法と取り方の紹介