Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

年賀状・喪中はがき

喪中に年賀状が届いたらどうする?返信は寒中見舞い?文例を紹介

投稿日:2017年11月14日 更新日:

喪中ハガキを送ったのにも関わらず年賀状が届いてしまう事、
意外と多いのではないでしょうか?

出す側も、年賀状を出す時期の近くに喪中はがきを目にした時は気を付けると思うのですが
それよりもかなり前にハガキを頂いてたとしたら、つい忘れて年賀状を出してしまう可能性もあると思います。

喪中はがきを出したのに年賀状が来てしまった時の対処や寒中見舞いの出し方についてご紹介します。

スポンサードリンク

喪中に年賀状が届いたらどうする?

そもそも喪中はがきと言うのは

本来ならば年頭に当たってご挨拶を申し上げるべきところ、喪中のためご挨拶を遠慮させて頂く
という趣旨のことを前もって知らせる為の挨拶状の一種です。
  

私は近親者が今年亡くなったので喪に服し年賀状は出しません

と言っているだけで、

年賀状は受け取れません

という意味ではないのです。

ですので喪中はがきを貰った相手に年賀状を出したとしても本来は不都合なことではないのです。

本来はそうなのですが現在は喪中はがきを受け取ったら、

その家には年賀状を出さない

ということが当り前になっていますね。

ですが喪中なのに年賀状が届く事は多いと思います。

喪中はがきを出すのが遅かったり、行き違いで年賀状が届いたり
喪中ハガキを出していなかった方から届いたり・・・

喪中はがきを出し忘れた方にお返事する場合は

「寒中見舞い」

を出せば良いとわかりますが、

喪中はがきを送ったけど、年賀状が届いた場合は

「?」

となりますよね?

「一度喪中のお知らせをしたのだから、また改めてするのはどうなんだろう?」

と考えてしまいます。

原則として既に喪中はがきを出している場合には改めて出す必要がないと思われます。

これは、喪中はがきの中で年末年始の挨拶を控えさせて頂く旨の連絡をしているのだから、

本来返事は必要ないと考えるのが一般的だからです。

ですがそれでは気になる方もいますよね?

そういう場合は年賀状での返事は避け、寒中見舞いを出すという形をとられた方がよろしいと思います。

喪中の年賀状の返信は寒中見舞い?

寒中見舞いとは?

寒中見舞いは季節のご挨拶や、喪中の方へのご挨拶など

厳寒期に送る互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状です。

また、相手方が喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合のお詫びも寒中見舞いで行います。

そして喪中時に送られてきた年賀状の返事も寒中見舞いで行うのが一般的とされております。

寒中見舞いの「寒中」とは、大寒と小寒の間、という意味です。

そして寒中見舞いは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日ころ)までの間に送ります。

寒中見舞いには厳密な決まりごとは特にありませんが、

拝啓や敬具などの頭語、結語は不要です。

ですが全体的には年賀状とは違う落ち着いた雰囲気にまとめ、

派手になりすぎない様に注意し、季節の挨拶は本文よりも少し大きめに書きます。

スポンサードリンク

ただ、今回は喪中のため年賀状の返事に寒中見舞いを使いますが、

寒中見舞いは「喪」とは関係なく、本来は厳寒期に送る互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状です。

そのため年始の挨拶で使うような

昨年中は大変お世話に・・・

などといった、いつも年賀状に使う様な挨拶の言葉は入れないよう注意してくださいね。

喪中の年賀状に寒中見舞いの文例は?

一般的な喪中に受け取った年賀状の返礼の寒中見舞いの例文といえば

例文1 

寒中お見舞い申し上げます。

皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

年頭にはご丁寧なお年始状をいただき、ありがとうございました。

実は昨年〇月に、○○(続柄・故人の名前)が他界したしましたため、新年のご挨拶を控えさせていただきました。

ご通知が遅れ、大変失礼いたしました。

本年も変らぬお付き合いのほどを心よりお願い申し上げます。

平成○○年 一月

例文2

寒中お見舞い申し上げます。

ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました。

本年は義父の喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました。

旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。

寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりございませんか。

風邪など召されませぬようお体を大切にお過ごしください。

平成○○年 一月

例文3 故人宛の年賀状に対する返礼(遺族側)

寒中お見舞い申し上げます。

年頭のご挨拶をいただき有りがとうございました。

○○(続柄・故人の名前)は昨年○月○日に他界いたしました。

旧年中にお知らせ申し上げるべきものを、年を越してしまいました非礼をお許しください。

故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

平成○○年 ◯◯月

などがありますが、寒中見舞いと言ってもそれぞれの立場で文例が違うと思います。

今回は、喪中はがきを出したのに年賀はがきが来てしまった場合に出す寒中見舞いですので、

例文

寒中お見舞い申し上げます。

寒さ厳しい折 皆様にはお変わりございませんか

喪中のため年始のご挨拶を控えさせていただきました

お知らせさせて頂きましたが改めてお詫びと、ご挨拶申し上げます

本年もよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます

平成○○年 厳冬

のような簡単な文面でよろしいと思います。

まとめ

喪中に年賀状が届いたらどうするか?

については、喪中はがきを出した方から年賀状が来たら、原則として返事は不要です。

ご家庭の方針や相手との関係性を考慮して返信をする場合は、寒中見舞いで行いましょう。

その際はご紹介した文例等を参考にして下さいね。

関連記事
喪中にお歳暮は送っていいの?送り先の相手には何がおすすめ?
喪中に年賀状が来たらどうする?メールで返信はアリ?文例ってある?
喪中の年末年始の過ごし方とは?初詣は行く?お正月の挨拶言葉は?
喪中の年末年始の食事で気を付ける事は?どんな料理?年越しそばは?

スポンサードリンク

-年賀状・喪中はがき
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

喪中に年賀状が来たらどうする?メールで返信はアリ?文例ってある?

スポンサードリンク 喪中なのに年賀状が来てしまったらどうしたら良いか? 悩む方も多いと思います。 一般的には寒中見舞いで対処しますが、 昨今はメールやSNSが普及しています。 喪中なのに年賀状や年賀メ …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。