お歳暮を準備する時期になってくると、
ご自身やお送りする先方が喪中だった場合、
これまで通りにお歳暮は送っていいの?
と悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
喪中の時のお歳暮はどうするものか?
について書いてみました。
喪中にお歳暮は送っていいの?
まず喪中というのは、お身内が亡くなった方が一定期間、
四十九日までを忌中、
一周忌までを喪中、
として故人の冥福を祈りながら行動を慎む期間のことです。
その喪中の期間は、お祝い事全般の晴れがましいことや派手な行動
遠方への旅行等を控えて生活するのが習わしとなっています。
門や玄関の正月飾りや鏡餅等の飾り付け、正月料理、お屠蘇(おとそ)でのお祝いはせず、
年始まわりや神社、仏閣への初詣も控えるのが一般的です。
そしてお歳暮についてですが、
お歳暮というのは慶事であったりお祝い事ではなく、季節のあいさつですからやりとりには全く問題ありません。
寒中見舞いであるとか暑中見舞い等と同じような意味合いと考えて大丈夫です。
喪中であっても常日頃のお付き合いは、普段通り変らないものというふうに考えて頂いて結構だと思います。
自分が喪中でもお歳暮を贈っても良いし、
自分が喪中の時にお歳暮を贈られてもマナー違反ではないし、
相手が喪中の時にお歳暮を送っても良いし、
相手が喪中の時にお歳暮を送ってきても全く問題ありません。
ただ、お亡くなりになった時期によってはお歳暮を控えた方が良い場合があります。
ご自分(贈り主)が喪中の場合には、相手方に不幸があったわけではありませんので、
贈れる状況にあるならいつも通りお歳暮を贈っても大丈夫です。
ですが相手先によっては、
死を 穢れ(けがれ)と考え、
喪中の人(「穢れ」のある人)からの贈り物を気にすることもあります。
その場合にはやはり四十九日を過ぎてから水引を掛けずにお贈りします。
お歳暮の送り先が喪中の場合
お歳暮は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めたお礼であり、
お祝い事ではありませんので先方が喪中のときでも贈って差し支えありません。
ただ先方にご不幸があったばかりで49日も明けていないような忌中には
お贈りするのは忌明け後(四十九日以降)にしたほうがよろしいでしょう。
※忌明けとは、忌服(故人の冥福を祈り、喪に服す)期間を終える日、または、その日を迎えたことを言います。
忌明け後まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合には、
松の内(一般的には1月7日。地域によっては1月15日)が明けてから、「寒中見舞」としてお贈りします。
お歳暮をお送りする時に気をつけなければならない事
それは「熨斗」(のし)です。
普段お歳暮を送る時、デパートのお歳暮コーナーやネットでの通販を利用した場合の一般的な熨斗は
「紅白の水引」がかかっています。
こののしは喪中の場合に相応しくありません。
白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、
表書きは「お歳暮」としてください。
デパート等を御利用なさる際は、店員さんにお願いすると
白紙、無地の熨斗に変えてもらう事が出来ますので
注文の際には伝える事を忘れないで下さいね。
もし分からなければ注文時に相談してみたら良いです。
適切な物を選んでくれますよ。
ネット通販を利用する時は「のし」を選ぶ画面があると思いますので
のし・包装紙の指定を間違えない様に気を付けてくださいね。
相手が喪中のお歳暮はどんなものがおすすめ?
いつものお歳暮なら、
ハム等の肉製品、海産物、コーヒーや紅茶、ジュースやソフトドリンク、
洋菓子や和菓子、ビールやお酒などでしょうか?
ただ先方が喪中の場合には何を贈ったら良いか?考えてしまいますね。
「のし」に気を付ける事は分かったけど、どんなものが適切でしょうか?
これについては受取先の相手側がどう思うか?につきますね。
「自分だったらハムでも肉でもお酒でもなんでもいいな」
と思っていても、どう思うかは人それぞれです。
私個人としては、何を贈って頂いても全く気になりません。
ハムやお酒が届いたら「やった!」と思うのではないかと思います。
ですがそれは今、身近な人が亡くなっていない状態だからかもしれません。
これが親、兄弟、夫や子供など、かけがえのない大切な家族が亡くなっていて
お歳暮に年末のウキウキ感が感じられるハムやビール、カニとかが届いたとしたら
何とも言えない気持ちになると想像できます。
大切なお身内がお亡くなりになった時のお気持ちは
当事者以外は計り知れないものがあります。
やはりこの場合は肉やお酒などを避け、無難な物を贈るのがおすすめです。
お仏壇にも供えられるようなお菓子や果物が良いでしょう。
お線香はお歳暮としては一般的ではありませんのでおすすめいたしません。
まとめ
喪中にお歳暮は送っていいの?送り先の相手には何がおすすめ?
について書いてみました。
せっかくお歳暮を贈るなら相手先にこちらの気持ちが届くようなものを贈りたいですね。
私も喪中のご家庭にお歳暮を贈るので、無難にソフトドリンクを贈ります(^^)
関連記事
喪中に年賀状が届いたらどうする?返信は寒中見舞い?文例を紹介
喪中に年賀状が来たらどうする?メールで返信はアリ?文例ってある?
喪中の年末年始の過ごし方とは?初詣は行く?お正月の挨拶言葉は?
喪中の年末年始の食事で気を付ける事は?どんな料理?年越しそばは?