急な転勤や引っ越しで意外と見落としがちなのが「ガス」ですよね。
電気や水道は申し込み葉書があって事後契約でも良いのですが、
一般的にガスは点検が必要なため、
引っ越し最中に慌てて電話する
なんて事もあるあるではないでしょうか。
同じ都市ガスだから使えると思って持ち込んだコンロが使えなかったり、そもそもコンロにガス種があるって知らなかったり、ガスは色々と面倒な事があるのは事実です。
そこで、いざって時に困らない様に少し学んでおきましょう。
ガスコンロでのプロパンと都市ガスの違いについて
最初にコンロは置いておいて、プロパンガスと都市ガスの違いについて学びましょう。
プロパンガスは液化石油ガス、つまり石油を由来として生成されたガスです。
対して都市ガス、これはプロパンガスの意味合いと違います。
何故なら都市ガスという名のガスは存在しません。
都市ガスはガスの種類ではなく、供給方法の呼び名だと思って良いでしょう。
大きなガスタンクから地中埋設で配管(導管)され、各家庭に供給される方式がいわゆる都市ガスと呼ばれるものです。
プロパンガスが各建物に対してボンベなどを設置して供給する(個別供給)方法に対して、より長く配管もするし、地中埋設も行うわけですから、当然大きな資本が必要となるので多くの家庭で使われないと採算が合わない為、大きな都市で発展してきました。
その経緯によって都市ガスと呼ばれているのだと思います。
最近は都市ガスで流されているガスは天然ガスに統一する方向のようで、ほとんどが天然ガスを採用していますが、過去においては一酸化炭素を含む、石炭ガスなどが使われている地域も多くありました。
・道路工事で作業員の方が突然倒れた
・道路に掘った穴の中で作業員の方が倒れているのが発見された
なんてニュースが以前は多く耳にしましたが、原因の多くがガス漏洩によっての一酸化中毒です。
現在では一酸化炭素を含むガスを採用している地域は少ないですが、ゼロではありません。
天然ガス(13a)、12a、6a、5C L1、L2、L3、ざっと都市ガスの種類ですが、13aと12a以外は一酸化炭素を含むガスで、それぞれ熱量や性質に違いがあるのです。
つまり、単純に都市ガスと呼んではいますが、実際に使用されているガス自体は単一ではないのです。
ですから、同じ都市ガスでも使えないコンロが出てきたりするのです。
プロパンガスは全国どこでも同じですが、都市ガスはほとんどが天然ガスが採用になったとは言え、ガス種の確認は必要になります。
上記の様に5~6種類くらいのガス種がいまだに存在しています。
ガス種が合っていないコンロの使用は事故につながるので、絶対に避けて下さい。
具体的にどうなるのかというと、経験した中では都市ガスのコンロをプロパンに繋いでしまった場合(もちろん知らずに)コンロの炎が50センチ位の高さまで上がりました。
それからガス種の確認はシビアに行っております。
なぜそうなったか、参考までに紹介します。
同じ単位での熱量(ジュール)私は古い人間なので、敢えてカロリーで話しますが、
プロパンはカロリーが最も高く、天然ガスの2倍もあるのです。
その天然ガスは都市ガスの中では最大なので、
プロパン 〉 天然ガス 〉 その他の都市ガス
って図式です。
ここで疑問がわきませんか?
「カロリーが2倍なら、ケトルのお湯が半分の時間で沸くんじゃない?」
私も思った疑問ですが、沸き上がりの時間にさほど差は出ません。
何なら都市ガスの方が速いくらいです。
カロリーの差は時間には出ずに、消費量、いわゆる流れるガスの量に出るのです。
カロリーが低いガスの方が同じ時間使っていても、ガスはたくさん流れているって事です。
ですから、都市ガスとプロパンで比べると、ガスの炎が出る穴も都市ガスの方が大きいし、中の部品のガスを噴出する部分も都市ガスの方が穴が大きく出来ています。
つまり、穴が大きい都市ガスのコンロにプロパンを流せば、適量以上のガスが流れるので炎が大きくなったといえます。
コンロの製品の差は全くありません。
各メーカーがプロパン用、都市ガス用それぞれ作っていますので、引っ越し先のガスに合った物をお選びください。
都市ガスとプロパンガスのメリットとデメリットは?
一般的にはイニシャルコストをとるか、ランニングコストをとるか。って話になります。
都市ガスは私有地の工事代金は全て、所有者に請求となります。
受益者負担といったところでしょう。
それで、使用金額は安い。
プロパンガスは、配管工事代金は一切かかりません。
代わりにガス会社との賃貸契約が必要です。
それで、使用金額は都市ガスよりも高い。
となりますから、賃貸物件への引っ越しなら断然都市ガスって判断になると思います。
工事代金は当然払う必要はないので、安い料金で済みます。
だから、賃貸であれば都市ガスが断然優れている、ってならないのが、エネルギーの面白い所です。
ある程度の年齢の方ならご記憶にあるでしょう、阪神淡路大震災。
火災が続いた神戸の街の映像が思い出されます。
その火災の原因の一つが都市ガスの漏洩だと報告されています。
地中で破損した配管から漏洩したガスに停電から復旧した家電が原因となって火災が広がり、あちこちで爆発がおこった。
これが教訓となって地震などで避難する時には電気ブレーカーを落とす事や、感震器付きの電気ブレーカーが出てきたと記憶しています。
そして地中に埋設されている分、目視での確認ができない為、火災まで行かなくても地震の後には長期間の復旧作業を要する可能性がありのです。
その点、プロパンは一軒一軒に個別でボンベ供給されている分、復旧が速いのが現実です。
つまり、ランニングコストが多少高いのは天災時の保険だという考え方も出来ます。
人それぞれの価値観もありますから、一概には言えませんがランニングコストの都市ガス、災害に強いプロパンガスって図式になると思います。
プロパンガスの料金が高い場合のおすすめ対処法!
プロパンガスになったら、都市ガスと比べて断然高くなって困った。
こんな話もよく聞きますが、プロパンガスの料金はプロパンガス会社でそれぞれ違います。
各会社で決めているので、同じプロパンガスであっても会社会社で多少の差が出る事は仕方ない事ですが、大幅に違うのであればプロパン会社に一度言ってみる事をお勧めします。
「随分高く感じるが、間違いはないか?」程度に…
現在のプロパンガス会社は料金の透明化を進めています。
プロパン会社の中には、些かおかしな料金体系を取っている会社がある事も事実です。
例えば、コンロがある集合住宅の場合。
ガス漏れ警報器の設置は義務となり、必ず設置しなければなりません。
この警報器代をリース料金などと名づけお客様に請求している会社がありますが、ガス漏れ警報器の設置義務はプロパンガス納入業者にあるのです。
つまり、自社の経費を入居者に肩代わりさせているって事になります。
だとすると、儲け主義の会社ですから他に不当に高い可能性も考えられます。
「ガス料金に間違いはありません! 都市ガスと一緒にしないでください」
「でも、この警報器等のリース料金がおかしいと思うので、管理会社と大家さんに確認しますが、そちら担当の方のお名前教えて下さい」
「ひー、それは勘弁してください。値引きしますから」
なんて事も無い訳では無いと思います。
まとめ
プロパンガス、都市ガス、灯油、電気、に加え水素や燃料電池なんて物もやがて住宅エネルギーに加わる事でしょう。
どれが優位とか無いと思います。
一長一短あってそれを精査して自身や家族に合うものを選ぶのが正しいのだと思います。
ただ、コストや便利だけで語れない価値観があると、私は思います。
IHクッキングヒーターは掃除が断然楽で、知り合いからも進められますが、私は掃除が楽になる事よりも、娘に炎を使った料理の仕方を教えたり、やがて出来るであろう孫にも、炎の危険性と安全に使えば美味しい料理になる事を教えたいのでガスコンロを使用しているのです。
「煮込みの時は目盛を1にしてとか、野菜を炒める時は目盛は3ね。」
よりも、
「これがとろ火、これが中火だけど気持ちちょっと大きくして」とか言いたいのです。
便利を追求してコストを低くすれば幸せな暮らしになるなんて図式はありません。
人の考え方は様々ですが、ガスの性質や製品の性能は分かり切った物です。
私も少しづつ勉強して快適で幸せな日々を送りたいと思います。
ポチっとして頂けるとうれしいです!(^^)!
にほんブログ村