Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

年末年始

喪中の年末年始の過ごし方とは?初詣は行く?お正月の挨拶言葉は?

投稿日:2017年11月27日 更新日:

喪中の場合の一般的な慎むべき行動とは、派手な事や晴れがましい事ですが

おめでたい行事が多いお正月はどのように過ごしたら良いか?と

悩んでしまう方は多いのではないでしょうか?

特に初めて喪中期間中に年末年始を迎えられる方は、

いつもの年末年始の過ごし方との違いが分かりませんよね?

喪中期間の過ごし方のポイントと、初詣やお正月の挨拶言葉について書いてみました。

スポンサードリンク

喪中の年末年始の過ごし方は?

「喪中の場合の年末年始って、いつもと同じじゃダメなはず・・・

だけど何がだめなんだろう?」

こういう事って経験していなければあまり分からないものですよね?

まず、一般的な喪中期間についてですが、

四十九日までを忌中、

一周忌までを喪中、

と認識されている方も多いはずです。

ですが厳密に言えばお亡くなりになられた方との続柄によって忌中、喪中の期間が違っています。

昔の決まりで(明治7年に出された太政官布告、昭和22年に廃止)

忌中や喪中の期間が細かく決められていたのです。

そしてその名残で今でも太政官布告が一つの目安となっています。

ご自身の御家族に限らず、近親者がお亡くなりになってしまった際には、
お亡くなりになってしまった方とのご関係に準じ喪中として一定期間、故人の死を悼み身を慎みます。

具体的にはどんな事かと言うと、

・晴れがましい席へ出席する事や派手な行動は慎む
・ご家庭等でのお正月のお祝い
・親戚やお世話になっている所への年始まわり
・神社への参拝等

等を遠慮するのが一般的です。

そうなると、

「喪中の場合は家族や親戚で集まってはダメなの?」

と思ってしまいますね。

喪中の期間中はお年賀の華やかな風習はせず普段の日常を送るものですが、
お正月のお祝いとは別に、ご親戚の内輪での集まりという形なら差し支えないかと思います。

ただ、あくまでも喪中の期間ですから「明けましておめでとうございます」などの
おめでたい言葉は使わない様にして下さいね。

また、いつものお正月なら
「お正月飾り」「お年玉」「おせち料理」
を用意すると思いますが、喪中の場合は

・お正月飾り
門松・しめ飾り・鏡餅などのお正月飾りはお正月のお祝いにあたるので飾りません。

スポンサードリンク

・お年玉
お祝いに関することは避けるものなので、お年玉も同様に控えるべきですが、
ただ、お年玉は子供たちが一番に楽しみにしているものです。
表書きを「お年玉」とせずに、
「文具代」「書籍代」「お小遣い」「おもちゃ代」
等としてお渡しする方法もあります。
その際には水引のついていないポチ袋等で渡して下さいね。

・おせち料理
おせち料理も年神様を歓迎する正月祝いの一環なので用意しません。
お餅については、料理として頂く分には良いでしょう。

喪中期間中の旅行や忘年会・新年会への参加についてはどうでしょうか?

・旅行
一般的には、喪中期間に旅行はしないものです。
服喪と言うのは、身内に不幸があったため祝い事や遊興を控え、身を慎んで故人の冥福を祈るという意味になります。
旅行は遊興のひとつなので基本的には控えるべきと考えられておりますが、既に予定が立っている場合には状況などを考慮して判断して下さいね。

・忘年会、新年会
喪中の間は結婚式などの晴れやかな場への出席や遊興も控えられるのが一般的です。
ただ49日が明けている場合には忘年会や新年会はお仕事のお付き合いとして参加せざるを得ない時もあると思います。
ハメをはずして酔って大騒ぎなどしなければ参加されても宜しいでしょう。

・大晦日におでかけ
家族に限らず、近親者が亡くなった際には喪中として一定の期間、故人の死を悼み身を慎みます。
大晦日の訪問の目的よりますが状況により判断されると宜しいでしょう。
ですが特別な事がない限りお正月期間同様、喪中として静かにお過ごしになるのが一般的です。

喪中の年末年始は初詣に行っても良いの?

初詣について喪中期間中(上記の表を参考にしてください)は控えるのが一般的ですが、
鳥居をくぐったり、神社の行事への参加については少なくとも50日祭(仏教でいうところの四十九日)が過ぎるまでは慎むのが望ましいという考えの神社が多いようです。

四十九日を過ぎていれば、特にお参りにきていただいて問題ありませんとおっしゃる神社様もあり、神社庁では、忌中期間(50日)が過ぎていれば基本的に神事、神社への参拝は構わないと言われていますが神社によって考え方も異なりますので 参拝される神社に確認されると宜しいでしょう。

また、四十九日が過ぎていないのであれば、50日忌が終わり、松の内が明けてから改めてお参りに行かれることをおすすめします。

神社のお札についてですが、新しいお札を頂く事は特に問題ありません。
ですが、お札を頂くにあたり、「ついでに初詣に行く」等は控えて下さいね。

喪中はお正月の挨拶、何て言う?

喪中の一定の期間は故人の死を悼み身を慎み、晴れがましい席への出席や派手な行動を控え、

お正月のお祝いや年始まわり、神社への参拝等も遠慮するのが一般的です。

プライベートなお酒のお付き合いやご親族間のお集まり等も本来なら控えめにされたほうが宜しいかと存じます。

ですが、喪中でもご実家に挨拶に行かなくてはいけない場合や、

親戚等で集まる場合にはあえて

「あけましておめでとう」

というご挨拶ではなく、

「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願い致します」

などの挨拶が望ましいですね。

お仕事関係でしたら、お取引先やお客様に対するお年始のご挨拶は通常通りにされて差し支えありません。

まとめ

喪中の年末年始の過ごし方とは?初詣は行く?お正月の挨拶言葉は?

について書いてみました。

お亡くなりになられた方との関係性によって喪服期間が違い、

神社等への参拝期間が変わったりしますので記事中の表を確認して対応してくださいね。

関連記事
喪中にお歳暮は送っていいの?送り先の相手には何がおすすめ?
喪中に年賀状が届いたらどうする?返信は寒中見舞い?文例を紹介
喪中に年賀状が来たらどうする?メールで返信はアリ?文例ってある?
喪中の年末年始の食事で気を付ける事は?どんな料理?年越しそばは?


にほんブログ村

スポンサードリンク

-年末年始

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

喪中の年末年始の食事で気を付ける事は?どんな料理?年越しそばは?

スポンサードリンク 年末年始、いつもなら家族親戚で久々に集まってワイワイしながら 美味しい物をたくさん食べたり飲んだりとするところですが、 喪中の場合は控えなくてはいけない事が結構あります。 おめでた …

北海道神宮で初詣したら地下鉄に間に合う?バスやタクシーは動いてる?

スポンサードリンク 北海道で初詣と言えば、やはり北海道神宮が1番人気ですね。 そして大晦日から並んでその場で年越し、その後参拝という流れが一番多いようです。 ですがこのパターンだと帰りは夜中の1時過ぎ …

お正月をゲームで家族と遊ぼう!おすすめと昔の正月の遊びを紹介

スポンサードリンク 仕事や学校、部活やバイト、それぞれの付き合い等で家族全員がなかなか揃わないなんてご家庭も多いのではないでしょうか? 「みんなが集まるのは年末年始だけ!」 せっかく家族や親せき等が集 …

年末年始の家族の過ごし方(我が家の場合)何食べるのか?遊びは?

仕事や進学で普段会えなくなってしまった家族も、年末年始には帰省するのでお正月ってやっぱり楽しいですね。 たくさんの家庭があり、それぞれの家族の年末年始の過ごし方があると思いますが、 我が家の場合はこん …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。