仕事や学校、部活やバイト、それぞれの付き合い等で家族全員がなかなか揃わないなんてご家庭も多いのではないでしょうか?
「みんなが集まるのは年末年始だけ!」
せっかく家族や親せき等が集まるんだから、みんな楽しくなるようなゲームや昔ながらのお正月の遊びをしてみませんか?
お正月にゲームで家族と楽しく過ごそう!
私が子どもの頃、お正月やお盆など、家族親戚たくさんの人が集まるだけでなんだかワクワクしたのを覚えています。
みんなでご飯を食べた後、大人たちは麻雀を、子供たちはトランプが定番だったのですが、皆で遊ぶのが本当に楽しかったです。
今は昔よりも遊びのアイテムが増えているのでどれにしようか迷ってしまいますね。
定番と言えば、トランプ、花札、麻雀、UNO、ジェンガ、人生ゲーム、リバーシ等でしょうか。
大人数で楽しめるのはこの中だとトランプやUNO、ジェンガだと思いますが、我が家でトランプをする時は同じトランプ2セット用意して、それを混ぜて神経衰弱や大富豪などをして遊びました。
枚数が多いので人数がたくさんいても楽しめましたよ。
個人戦で勝敗をつけるのも良いし、チーム分けをして対戦形式にしても盛り上がりました。
Wiiや任天堂スイッチのようなテレビゲームでも家族で楽しめますね。
お正月のゲームでおすすめは?
我が家で家族でゲームをする時は大抵対戦形式にして勝敗を決めます。
家ではの方が盛り上がるんですよね。
カラオケ大会も開いたりします。
そこでも対戦します。
やり方は、事前に参加者(家族ですけどねw)に私が独断で勝手に決めた課題曲を伝えます。
その課題曲は本人が知らないような曲を選んで、練習しなければ歌えないような曲をあえて選びます。
その方がカラオケ大会当日だけでなく、練習も含めて楽しめるからです。
みんな負けず嫌いなのでちゃんと練習してきますよw
そしてカラオケ採点システムを利用して点数を付けます。
課題曲、そして自由曲として好きな曲を歌い、合計得点で順位をつけるんです。
1位から3位までは商品が当たります。
高い得点を出す為の曲選びのコツは、童謡を歌うです。
私はあまり歌が上手な方じゃないので、自由曲は童謡を歌い点数を稼いでいますw
子供が小さい内は手作りゲームで楽しみました。
段ボールで空気砲を作り(四角い段ボールの継ぎ目をガムテープで塞ぎ、一か所に丸い穴を開けて両手でバン!とすると圧縮された空気が押し出されるアレです)
段ボールで作った的をどれだけたおせるか?
的に点数を付けておいて、倒した的の合計点を競うゲームです。
簡単なので誰でも出来ます。
子供だけでなくおじいちゃんおばあちゃんも出来るので、みんなで楽しめますよ。
100円ショップで買ってきたマジックテープのダーツでも代用できますね。
色んなジャンルのクイズ大会もいいですね!
個人でも良いと思いますけど、チーム分けした方がチーム内であーだこーだ言いながら答えを決めるのもテレビ番組方式っぽいですね。
目隠しした人に何かを食べさせて、味覚と歯ざわりだけで何を食べたかを当てさせるゲームはくだらなくて皆笑いましたねー!
同じ様に、目隠しした人に何かを手に持たせ、それが何か?を当てるゲームも面白かったですよ。
あと、家には猫がたくさんいたし今でもいるんですけど、皆が一列に並んで猫が好きなおやつを持ち、ネコを離したら誰の所に来るか?
それとか、叩いてかぶってジャンケンポン!
カードゲームやテレビゲームも皆でしたらどれも楽しいのですけど、たまに身体を動かしたゲームはやっぱり一番盛り上がるし楽しいです!
こういうのは人数が多く集まる年末年始等くらいしか出来ないので、家は今年もたくさんしたいと思います。
昔のお正月の遊びも実は楽しい!
昔ながらのお正月の遊びって、実はやってみると今でもとても楽しいものです。
100円ショップに凧が売っていたのでそれを揚げてみると大人でも、と言うか大人が張り切ってあげていて見ていて面白い。
小さい子供は自分でもやりたがるんだけど、上手く揚げられず悔しそうにしている。
だけど、何度か挑戦して高く揚がった時の誇らしげなあの笑顔は皆に見て欲しい。
江戸時代、立春の頃に空を見上げるのは良い事だと言われていたようです。
男の子が無事に育つようにとの願いを込め、初正月や初節句に贈った凧を揚げたのが始まりと言われています。
自分が小さい頃、お正月にしていた福笑い。
今はどこに売っているかわかりませんが、家では手作りで福笑いをしてみました。
子供たちと福笑いのパーツを一緒に書いて切り取る所から始めて、出来上がった手作り福笑いをみんなでやりました。
そして完成した面白い表情をみんなで見て笑いました。
笑う門には福来るですね!
お手玉も簡易的なもので代用してやりました。
ハンカチを丸めて縛ったり、中にティッシュを丸めたものを入れて縛ったりしたとにかく丸いものw
扱ってるお手玉が2個から3個に変化した時は子供たちから羨望の眼差しを受けて気持ち良かったです。
そのお手玉を的に入れるゲームもしました。
段ボールの箱とかでもいいので、的に何個入るか?を遊ぶのも楽しいですよ。
こちらの記事も読んでみてください!
家族とゲームで盛り上がる!楽しむための我が家のやり方を紹介
まとめ
日本中の家族が一年の中で、一番家族らしく過ごすのがお正月かもしれませんね。
年末年始も関係なく営業するお店が増える中で、便利さの恩恵を受けながら複雑かつ粗雑になってしまった今だからこそ、
家族みんなが一緒に無事に年を越せる幸せを感じていたいと思います。
せっかく皆が集まるのだから、ゲームでもして楽しくたくさん笑いましょうね!