可愛い姪っ子が成人式を迎えるにあたり、お祝いはどうしたらいいか?
と色々考えてしまいますね。
成人式は成人して一人前の大人になったことを認めお祝いをする
人生の中でも大きな節目の行事です。
お祝いしてあげるなら、お金ならいくらが相場なのか?
偶数奇数で意味が違ってくるらしいけどどうしたらいいのか?
品物ならどんなものが良いのとか?
今回は成人式を迎える姪へのお祝いについて書いてみたいと思います。
成人式にお祝いを姪にあげる場合
私たちの住む日本には古くから成人を祝う通過儀礼がありました。
「大人になった事を自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」
という趣旨で日本政府が制定した祝日が成人の日です。
大人の仲間入りをされた姪っ子さんに、大人の先輩としてお祝いしてあげたいですね。
お祝いすると言ってもどんな事をしてあげれば良いのでしょうか?
・お祝いとしてお金を包む
・お祝いの品を贈る
・祝いの席を設ける
この3つ位かなと思いますが、祝いの席を設けるのは姪っ子さんとの関係性にもよりますし、スケジュール的にも合わない事が多いはず。
そうなるとお祝い金を包む、お祝いの品を贈る、の2択になりますが、
お祝いの金額がいくらがいいのか?
品物を贈るならどんなものがいいのか?
と考えてしまいます。
少し話がそれてしまうかもしれませんが、
そもそも新成人については身内で祝うものとされていますので、
その身内とは3親等までが一般的です。
もちろん姪も含まれますので、姪っ子にお祝いをされる方も多いと思います。
ですが、お祝いをあげる・あげないのルールは特に決まっているわけではないんですね。
お祝いをあげる、あげないについては相手方との関係性で考えると良いです。
普段から親戚付き合いが全くなく、新成人を迎えるお子さんの年齢すらはっきりわからないような場合であればあげる必要性はないですね。
それとは逆に家族同然で頻繁に交流している場合なら、何の迷いもなくあげて当然と思います。
遠方にいたりして年に数回しか会えないような関係でも、可愛がっているのであればお祝いをしてあげます。
要するにお祝いをする方の気持ち次第という事ですね。
気持ち次第と書きましたが、親戚が多いと親族間でお祝いについてのルールが決まっている時もありますので、
そこは確認する方が後々の為に無難ですね。
話しを元に戻しますが、
お祝いの金額がいくらがいいのか?
品物を贈るならどんなものがいいのか?
についてですが、次の章で詳しく書いてみますね。
成人式のお祝いの相場 姪の場合ならいくらくらい?
お祝い金の相場
新成人からみたおじ、おばからのお祝いの相場は1万円~3万円とされています。
中でも1万円が多いようです。
それは、成人のお祝いは身内のものなので一般的にはお返し不要とされており、そのため高額のお祝いを貰ってしまうと恐縮し戸惑ってしまうためとのこと。
相手が困惑しないようにしてあげるのも優しい気遣いかもしれませんね。
姪っ子へのお祝いの金額は一般的に1万円の場合が多いようですが、
それ以外の場合は包む金額にも意味があります。
お祝いの場合、包む金額は奇数にします。
昔からの行事や祝いごとに関する数字には奇数がよく使われており、
慶事のご祝儀にも奇数の金額を包むのが一般的です。
なぜお祝いごとには奇数が使われるのか?と言うと、
奇数は「積極的な面を表現するおめでたい数字」
偶数は「陽のあたらない陰の数字」
とされていた中国の陰陽思想にもとづいて、今現在でもお祝いには偶数ではなく奇数が使われています。
ですが偶数も今では使われる事が多いです。
2万円の場合は1万円札1枚、5千円札を2枚と、お札の枚数が偶数にならないようにします。
余談ですが結婚式の場合は「2」は「1」と「1」のペアとみなされ例外にされます。
8万円も「八」が末広がりで良いとされていますし、
10万円だとしたら「5」と「5」として考えられます。
絶対ダメな金額は「4」と「9」です。
死ぬとか、苦しむを連想させる数字だからです。
金額的にぴったりうまくいかず、偶数で気になる時は現金と品物を組み合わせるなどして調節するのがよろしいですね。
最近では金額を少なめにしてお祝いの品を添えるパターンが多いそうですよ。
お祝いは直接手渡し出来ればそれにこしたことはありませんが、遠方で会うのが難しい場合は現金書留で、なるべく成人式の1週間ぐらい前まで、遅くても前日までに届くようにしましょう。
御祝儀袋は紅白の蝶結びを使い、のしの表書きは「祝成人」「祝御成人」「御成人御祝」「賀成人式」等とします。
成人式にお祝いを品物で贈るなら?
成人式のお祝いを品物で贈るなら、
近親者であれば本人の希望を聞いて1万円程度の品物を贈るのが目安です。
せっかくの成人のお祝いなのですから、大人として相応しい贈り物を贈ってあげたいですね。
姪っ子さんが喜ぶ物を贈るのが一番ですから、姪っ子さんの趣味が合うものの中で
流行ものでないシンプルなアクセサリーや時計、バックや靴などがおすすめです。
これから冠婚葬祭に出席する事も多くなりますし、社会人としてビジネスシーンで必要な物もあるでしょう。
就職活動が始まる時であればスーツを着る機会が増えますから、中に着るシャツ等でも良いですね。
姪っ子さんなら女性ですのでお化粧もする機会もありますし、普段お化粧をしないのであれば大人のたしなみとしてお化粧品をプレゼントしてあげるのもよろしいのではないでしょうか。
ちなみに私事ですが、私が成人を迎えた時におじ、おばから頂いたものはシンプルな時計でした。
既に社会人だったため、普段の仕事中に使えとても助かりました。
時計は持っていたのですが、女の子なのでその日の気分によって変えられるものがたくさんあっても全然困りません。
普段から交流があり、仲のいい間柄であればお正月などで顔を合わせた際に「予算は〇円まで、長く使えそうな物」などと決めて一緒に買い物をするのも楽しいのではないでしょうか。
姪の場合ではないのですが、娘にあげたいプレゼントの記事を書いています。
同じ女の子なので参考になるかもしれませんのでよろしければ読んでみて下さいね。
成人式にお祝いを親からもあげる?娘にあげたいプレゼント、息子には?
まとめ
お祝いをする時ってどうしたらいいか結構迷ってしまいますね。
ですがお祝いとは気持ちですので、お祝い金を包むにしても品物を贈るにしても自分にできる範囲で十分です。
あまり無理をせず、「成人おめでとう!」の気持ちを込めてお祝いしてあげましょうね。