会社の新年会の幹事や挨拶を任された若手の方、おめでとうございます。
あなたにはチャンスが与えられたのです。
会社の飲み会での幹事や挨拶を任される事は、ある意味登竜門といえるでしょう。
部門違いの取締役は、普段のあなたの仕事ぶりは知りません。
どんなスキルを持っていてどんな姿勢で仕事しているかなんて全く知らないのです。
そこをバッチリ決めれば、名前と顔を一致して覚えてもらえる絶好のチャンスです。
さあ、成功に向かって頑張りましょう!!
新年会の挨拶の例文
以前、忘年会の挨拶について書いたので、よろしければそれも参照してください。
忘年会での挨拶の例文 幹事の簡単な例や乾杯や締めの場合は何を言えば?
まずは設計図が大切です。
心構えの4点は以下の通りです。
部署のアピールをしたとしても、着地は必ず貴方個人をアピールする事
② 聞き手は年代、性別、思想、仕事の分野、様々です。
笑いやウケ狙いに走りすぎない事
③ お客様、上司、先輩、後輩に対してそれぞれ適切なリスペクトをもつ事
④ 社内のトレンド、マスト事案があれば、必ず前向きな意見で折り込む事
挨拶の順序
② 上司、先輩への感謝
③ 抱負とつなぎ
幹事は司会進行を兼ねるケースが多いので、注意点は長くならない事、アピール感を悟られない事が大切です。
また新年会特有として言える事は、1年のスタートですからとにかくポジティブにおめでたく進めましょう。
そこを踏まえて考えてみましょう。
例文 1
私、本日幹事、司会進行、そして史上最年少での課長昇進を目指す男、営業3課の○○でございます。
本日は宜しくお願い致します。
年が明けまして今年の干支は○○となりました。それにちなんで(勇猛果敢な、賢く走り回る、飛び立つ等)1年にしようと決意をした瞬間に、今回の幹事に選んでいただき感謝いたします。
それもこれも、○○営業部長の私に対する期待の表れだと感じております。
この期待に背くことなく、万が一私の出世が○○営業部長を追い抜いてしまう事態になってしまったとしても……あ、新年早々(勇猛果敢な、賢く走り回る、飛び立つ等)が過ぎたようです。
ここで会に先立ちまして、私が大尊敬する大先輩の○○営業部長より乾杯のご挨拶を頂きたいと存じす。
○○営業部長宜しくいお願い致します
と多少の冒険が許されるのが唯一新年会です。
よいアピールの場として攻めてみるのも良いでしょう。
新年会の幹事の挨拶 例文
それでは幹事の挨拶について例文を幾つか考えてみましょう。
例文 2
本日、幹事のみならず司会、それに飽き足らず酔いつぶれた先輩の介抱を全面的に受け持つ覚悟をしております、営業3課、目配り気配り心配りがモットーの○○でございます。
昨年は昨年として、本年においてはまずは我々営業部がスタートダッシュを決めるべく、営業本部からの発信もございました。
今までのように○○営業部長、○○課長に引っ張ってもらうだけでなく、私達が率先して牽引する営業部を作り上げる為に何をするのかを徹底的に突き詰めてまいります。
決算までの〇か月の英気と士気を高める為にも、乾杯の音頭を○○取締役にお願い致します。
宜しくお願い致します
例文 3
私、本日幹事と司会進行を務めさせていただく営業3課○○と申します。
乾杯の前に幹事といたしまして、一言だけお時間を頂きます。
私は営業3課に配属され〇度目の新年会となりました。
右も左もわからないまま、○○部長をはじめ○○課長よりご指導を受け、充分とは申しませんが営業部の一員とになれた事を実感しております。
この中にも、まだ営業になれなかったり戸惑いを持ったまま働いている後輩諸君もいるかもしれませんが、今日の新年会で一つだけ実感して欲しい事があります。
私達は仲間です。一つの目標に向かう同士なのです。誰も馬鹿にしたり蔑ろにしたりはしません。どんな細かい事でもささやかな事でも構いません。
悩みがあればいつでも相談をして下さい。
その悩みの解決策は私にはなくても、課長や部長には答えがあるかもしれません。
限られた時間ですから、積極的に情報交換をして英気を養いましょう。
それでは、乾杯の音頭を○○部長にお願い致します。
宜しくお願い致します
全体のトーンは統一して、笑顔で大きな声で、ゆっくりはっきりと話しましょう。
新年会の挨拶 乾杯の簡単な例文
乾杯は士気を高めたり感情を共有するために行う行為ですから、その意図を踏まえて考えましょう。
例文 4
その前に一言だけ聞いて下さい。
入社間もない頃、私は仕事が上手くいかず随分悩みました。
先輩達には迷惑をかけるだけだし、お客様からの信頼は得られない。
正直自分は会社に必要のない人間だと思いました。
ですが、その時に先輩に言われた言葉は、
まだ仕事が出来なくて当り前、仕事が出来ないなら社内で一番元気よく朝の挨拶をしてみろ、お客様の所に行ったら他のどこの営業マンよりも元気よく笑顔で挨拶をしてみろ。それなら経験もスキルも関係なくできるだろう。
というものでした。
そうすれば、周りがお前の見方を変えるし、お前も変れる。俺もそうだったんだ。
といってもらい、私はそれを実行しました。
そして、今の私は会社に育ててもらったと実感しています。
新年ですから細かい事はおいておいて、間もなくやってくる決算月。
ここで育てて頂いたお返しをする為に私はやり切る覚悟です。
もちろん営業部全体がその覚悟ですが、私達と同じ意思をお持ちの方々はグラスを持ってご起立願います。
平成○○年、この1年も逃げず、隠れず、やり切る事を誓いましょう。 乾杯
新年会の締めの挨拶の例
締めの挨拶はとにかく抱負だけで充分です。
そのまま二次会に行く流れや帰る人達でごった返すので簡単すぎる程度が丁度良いと思います。
例文 5
この会社で良かった、この仲間で良かった、と思いました。
新年のムードはここまでで、明日からはバリバリやって行きましょう!!
それでは三本締めを行いますので、皆様お手を拝借…
例文 6
これから反省会でたっぷりダメ出しするのでメモ持って参加してください。
さて、冗談はさておき今年1年も期待できる新年会で始まる事が出来ました。
営業は四の五は言わずに実績で存在感と貢献をして参ります。
私達の輝かしい一年を記念して三本締めをしたいと思いますので、皆様お手を拝借…
まとめ
今回は新年会の挨拶の例文 幹事や乾杯の簡単な文例や締めの例について書いてみました。
営業マン向けの内容が多いですが、そこはご自身の職種に当てはめた内容に変更してみて下さいね。
参考になる部分があれば幸いです。
関連記事
忘年会での挨拶の例文 幹事の簡単な例や乾杯や締めの場合は何を言えば?
忘年会の挨拶を面白い話しでまとめたい!新人がする場合の締めは?
新年会の挨拶を新人なら何を言う?笑いを取る?若手させる真意とは?
サラリーマンの出世は飲み会から?職場の宴会の利点や注意する事