白菜やキャベツといった野菜を一玉丸ごと買った時って、使いきれなくて無駄にしてしまう事って多いですよね。
そんな時は冷凍保存しちゃいましょう!
白菜やキャベツ以外にも実は冷凍できる野菜って多いのです。
値段が安い時に買って冷凍保存しちゃえば節約にもなって家計も大助かりです。
今回は野菜の冷凍保存の仕方についてご紹介します。
野菜は冷凍保存が便利でお得!
野菜の保存方法は色々ありますね。
・レタスだったら真の部分をくりぬいて、空いた部分に濡らしたキッチンペーパーを入れると長持ちする。
・大根だったら葉っぱの部分を切り落としてラップできっちりまく。
・ジャガイモはりんごと一緒に発泡スチロールに入れておくと芽が出ずらい。
・葉物野菜は葉先を上にして立てて保存するのが長持ちさせるコツ。
・長ネギは新聞紙に包んで冷暗所に立てて保存。
・葉物野菜を袋に入れ息を吹き込んで保存、二酸化炭素のおかげで長持ち。
・キャベツは丸ごと一個を外側の葉から一枚づつめくりながら使う。
キャベツや白菜などは丸ごとだったら新聞紙に包んで冷暗所に置いておけばかなり持ちます。
外側は痛んできますが、その部分だけ取り除けばそれ以外はちゃんと使えます。
ジャガイモやニンジン、玉ねぎやカボチャなんかも涼しい所で保存しておけばいいですね。
ですが問題は傷みやすい野菜。
カット野菜もあまり日持ちしませんね。
「安いからたくさん買っちゃったけど、
今すぐはこんなに使わないかも・・・」
そんな時は冷凍しちゃいましょう。
しかし冷凍保存に適さない食材もあります。
冷凍保存できる野菜とできない野菜についてもご紹介します。
また下処理した方が適している野菜や、生のまま冷凍できる野菜、
保存のコツやおすすめの方法もあわせてご紹介しますね。
野菜を冷凍保存する簡単な方法
野菜を冷凍保存するとメリットがたくさんあると思うのです。
・凍ったまま使える野菜がたくさんある
・基本、使いやすい大きさに切って冷凍するのでそのまま使えて料理がとても楽
・キノコは冷凍する事で旨味成分が出やすく美味しくなる。
・冷凍するので保存期間が生の状態より長くなる
・加熱時間が短縮できる
他にもあると思いますが、冷凍野菜を上手に利用する事で料理の手間も省けるし、節約できてお財布にも優しいですね。
それでは野菜別に紹介します。
ほうれん草
洗って水けを切ったら生のまま冷凍出来ます。
使いやすいように切ってから冷凍しても良いですね。
ジッパー式の冷凍用保存袋に入れて冷凍してください。
使用する時は沸騰したお湯に30秒ほどくぐらせ、水にさらしたあと水けを絞って使います。
カットしてあるものはそのままお味噌汁に入れたり、フライパンでバターソテーにしたり出来ます。
白菜
白菜は冷凍するとシャキシャキっとした食感はなくなりますが、生のまま冷凍出来ます。
ザクザクとお好みの大きさに切り、保存袋に入れて冷凍してください。
私は食感が気になるので細目に切って冷凍します。
お鍋に入れたり炒め物に使ったりするのもよろしいですが、餃子の具に使う場合もおすすめです。
解凍した白菜をみじん切りにして水けを絞れば使えます。
小口切りにしたものを保存袋に入れて生のまま冷凍します。
凍ったままお味噌汁などにちらせます。
鍋に入れたりするために大きめに保存したい場合も大丈夫です。
1センチ位の太さで斜め切りしたものを保存袋に入れて冷凍してください。
凍ったまま調理してください。
キノコ類の冷凍はおすすめです。
凍ったまま調理出来ます。
冷凍する事で細胞壁が破壊され、うまみ成分が生の状態よりたくさん出るのです。
しいたけ、えのき、しめじ、まいたけ、何でも冷凍出来ます。
石づきを取り、使いやすいようにほぐして保存袋に入れて冷凍してください。
色んな種類のキノコを混ぜて冷凍するのも良いですね。
キノコ汁を作る時に家ではこれをよく使います。
特にえのきからはものすごい美味しい出汁が出ます。
えのきが安かったら大量に買って1センチ位に刻みます。
それをお鍋で煮たものを汁ごと製氷皿に入れて冷凍します。
お味噌汁を作る時、そのえのき氷を2、3個入れるととても美味しいですよ。
春菊も火の通りが良いので生のまま冷凍出来ます。
使いやすい大きさに切って、保存袋に入れて冷凍してください。
凍ったまま鍋などに入れて使います。
熱湯をかけて水分を絞ればお浸しに出来ますよ。
もやしも生のまま冷凍出来ます。
冷凍したもやしの使い方は熱湯にサッとくぐらせてよく水けを取った後炒め物などに使ったりしてください。
ただ水分が多いので冷凍すると水っぽく食感も悪くなるので私はあまりおすすめ出来ません。
これは好みの問題かもしれませんが、もやしなら水に浸けて冷蔵庫に入れておけば日持ちします。
毎日水を取り替えれば5日は持ちます。
大根はあまり冷凍にはむいていません。
大根のお煮つけを冷凍したことがありますが、食感が悪くなり美味しくないと思いました。
ただ、大根おろしは冷凍出来ます。
軽く水けを切り、一回分づつに小分けをして冷凍してください。
夏のお弁当をお蕎麦やうどんにする時、蓋つきのカップに入れた冷凍の大根おろしを付けると、保冷剤代わりにもなるし、食べる時には溶けているしおすすめです。
生のまま冷凍出来ます。
根元の硬い所をピーラーで向いてからお好みの大きさに切って保存袋に入れて冷凍してください。
冷凍に向かないアスパラは「細いもの」「鮮度が落ちているもの」です。
アスパラは冷凍すると筋っぽくなるので太めのアスパラを冷凍しましょう。
使う時は凍ったまま茹でたり炒め物にしたり、素焼きなどに出来ます。
生のまま冷凍出来ます。
にんにくはひと房ごとにばらして保存袋に入れます。
使う時は皮をむいて使って下さい。
切ったりすりおろしたりしたニンニクも冷凍保存すると便利です。
そのさいは臭い移りがしにくいラップに包んで保存袋に入れて下さいね。
しょうがはすりおろしてから冷凍してください。
おすすめ冷凍方法は細長くスティック状に冷凍することです。
ラップの上に細長くおいてくるくる巻いて冷凍すると、使う時はポキポキ必要な分だけとる事が出来ます。
生のまま冷凍出来ます。
お好みの大きさに切っても良いし、丸ごとでもOKです。
丸ごとの場合は解凍してから切って使って下さいね。
切って冷凍した場合はそのまま使えます。
ピーマンは冷凍するとピーマン本来の味がガクンと落ちます。
ピーマンが主役のチンジャオロースみたいな料理にはむいていません。
肉詰めピーマンやみそ炒めなどの濃いめの味付けの料理やナポリタン、焼きそばなどのアクセントに使って下さいね。
ブロッコリーは生のままの冷凍にむいていません。
切り分けて熱湯で30秒くらい茹でてから冷凍保存しましょう。
凍らせるときは粗熱をとってから保存袋に入れて冷凍してください。
使い方はレンジでチンして温野菜として食べても良いし、軽く解凍してからシチューやグラタンに乗せても良いですね。
私はお弁当に入れる野菜を冷凍したブロッコリーにしていました。
夏場だと凍ったまま入れたら保冷剤代わりになるし、自然解凍でも美味しく食べられるからです。
お弁当用に冷凍する場合は、熱湯に塩を少し入れ、茹で時間を50秒くらいにしていました。
冷やすときは水に浸けず大きめのざるに広げて扇風機で冷まして、それからお弁当用のカップに入れて冷凍します。
レタス、ナス、とうもろこし、豆類、たまねぎ、トマト、キャベツについては別の記事でご紹介させて頂きますね。
まとめ
今回は野菜の保存方法について書いてみました。
すぐに使いきれない野菜があるのなら冷凍するのも良い手ですね。
先にひと手間かければ後が楽ですし、食材も無駄なく使えます。
家事は大変だと思いますがお互い頑張りましょうね!