Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

生活

野菜が高いから買えない!そんな時の対策は?これならお鍋も安心です

投稿日:

冬ってお野菜の値段が高いですね。
年末年始にむけて出費が重なる時期なので、そこに食費まで負担が増えると家計に大きなダメージが・・・
そして高いからと言ってあまり買わなくなると野菜不足が心配になります。
今回はそんな野菜が高い時に出来る対策について書いてみました。

スポンサードリンク

野菜が高いから買えない!

健康のために「1日350グラム以上の野菜と取りましょう!」
なんて言われています。

野菜は身体に良いと分かっています。
夫の為、子供の為、家族の為に体に良い物を食べさせたいと誰もが思っているはずです。

ただ、冬場は野菜の値段が高いのです!

夏から秋にかけての間は普通に買えていたいつものお野菜が
ある日を境にドン!と急激に値段が上がっている。

そして年末年始に向けてその価格も右肩上がりに・・・
お正月期間に買い物なんかに行くと、何もかも高くて悲鳴をあげたくなってしまいます。

根菜類はまだ比較的安定していますが、なんといっても葉物野菜。

ついこないだスーパーで見かけたレタスの値段一玉「398円」
しかも小さくてスカスカ。

家計の為に少しでも節約したいのに、
サラダなんて恐ろしくて作れないなと思いましたw

「あーあ、あんなにお野菜が安かったのになー・・・
でも安い時にまとめ買いしたって、時間が経てば痛むし
保存って言ってもあんまりもたないしなー・・・」

そう思っていたのですが、実はちゃんと良い簡単な保存方法があるのです!
これなら安い時に買いだめしても大丈夫です。

野菜が高い時の対策とは?

お野菜が高い時の対策とは、
「安い時に買う!」

そして
「保存する!」
なのですが、お野菜の保存方法って結構難しいですね。

じゃあそれ、冷凍しちゃいましょう!!!

「冷凍する時って茹でたりといった下処理が大変でしょ?」

切って生のまま冷凍しちゃいましょう!

「生のまま冷凍したらべチャッとしそうだけど・・・」

コツは凍ったままの状態で調理する!

「キノコ類も冷凍出来るの?」

キノコは冷凍した方がうまみ成分がいっぱいでます!

冷凍保存した食材は解凍してみると味や食感が変わってしまう場合がありますが、それはコツさえつかめば美味しく冷凍保存できる野菜が実はたくさんあるのです。

凍ったままの状態で調理した方が素材に無駄なダメージを与えるが事無く、しかも美味しく出来上がります。
そのまま鍋に入れたりフライパンで炒めたり、どんどん使ってみましょう!

こちらの記事でくわしい保存方法を紹介しています!
野菜は冷凍保存が便利でお得です!簡単で調理が楽になる方法

鍋に使う野菜が高い時もこれなら大丈夫!

「今日は寒いからお鍋にでもしようかしら?」

とスーパーに買い物に行くと

「うわっ!白菜一玉598円?!」
「春菊、こんなちょっとしか入ってなくて298円?」
「しいたけ・・・しいたけこんなに高いの?」

「これ、全部買ったらいったいいくらになるの?」
「野菜ラーメンでも食べに行った方が楽だし安いんじゃない?w」

スポンサードリンク

あまりのお野菜の高さにお鍋をあきらめそうになる事も。

そんな時も事前に冷凍野菜をストックしておけば安心ですね!

それから、ストック野菜も良いけどお野菜が高い時の主婦の見方、

もやし!

もやしって安くて量があってホントに助かりますね。
特売の時なんてもやし屋さん大丈夫?ってなるくらいとても安い。
もやし屋さんいつもありがとう、感謝しています!

そんなありがたいもやしを使った我が家のお鍋、
もやしとほうれん草と豚肉の簡単鍋の作り方をご紹介します。

あ・・・、でもレシピなんてもんじゃないです。
普段から大さじとか小さじとか使った事ないし、
いつも大体このくらい、って感じなので、
雰囲気だけでも伝わってくれたらなーと思いますw
すみませんw

材料

豚肉    (うちでは細切れの安いやつ)
もやし   (1人一袋位かな?)
ほうれん草 (2人で一袋位かな?)

調味料

ウェイパーとか創味シャンタンとかダシダとか。
醤油
オイスターソース
ごま油(これは絶対入れて!)

調味料は大体で、味をみながら調節してくださいw

作り方

1お鍋にお湯を沸かし、ごま油以外の調味料でスープを作る。
2大体の味が決まったらごま油を入れる(ダラーっと)
3もやし、ほうれん草を入れ、その上に豚肉を広げて乗せる。
4蓋をして再度沸騰するのを待つ。
5沸騰したら味を確かめ、薄かったり濃かったりしたら調節する。

見た目は醤油ラーメンのスープみたいな感じです。

ブラックペッパーを最後にかけて、
もやしとほうれん草を豚肉と一緒に食べて下さい。

あっさりして幾らでも食べられると思いますよ。
私はなんだかんだ言ってこの鍋が一番スキかも?

もやしのおすすめ保存方法は
水を張った容器に入れて冷蔵庫に入れる

もやしってすぐ痛むし臭いがしてくるじゃないですか?
「あれ?昨日買ったのにもう変なにおいがする」
って何回も経験しました。
においが付いたもやしってどう調理しても美味しくない・・・

ですがこの方法なら簡単だし、毎日水を取り替えれば5日くらいは大丈夫です!
もやしも冷凍できますが、そこまでしなくてもって方におすすめです。

まとめ

身体の為にもお野菜は毎日取りたいものですね。
少しでも安い時にたくさん買って上手に保存出来れば家計も大助かりです。
それに冷凍するために切ったり小分けにしたりしておくと
いざ食事の支度をしようとした時、袋から出せば良いだけですからとっても楽ですよ!
ぜひお試しくださいね!

記事中にもありますが、こちらの記事で野菜の冷凍保存の方法を紹介しています。
野菜は冷凍保存が便利でお得です!簡単で調理が楽になる方法


にほんブログ村

スポンサードリンク

-生活
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

水道凍結する気温 水道の凍結防止の方法と水抜きのやり方とは?

スポンサードリンク 寒波が来ると北国だけではなくても心配になるのが水道の凍結ですね。 寒くて辛いうえに水道管が凍結してしまったら水もお湯も出なくてお風呂だって入れません。 水道が凍結しないように気をつ …

ガス会社の変更で違約金?一戸建てでガス会社変更するとトラブルが?

スポンサードリンク 最近になって耳にするようになったのですが、 「プロパンガス会社を変更しようとしたら違約金を要求された」って話し。 皆さんは聞いたことがありますか? 何とも世知辛い感じがしますが、当 …

使用済み割り箸の再利用方法!ホイルと金網で簡単に炭にしちゃおう!

スポンサードリンク 親戚や友人たちとのホームパーティーなどでたくさん使った割り箸はいつもなら捨ててしまいますよね。 でもちょっと待ってください。 アルミホイルと金網があれば、簡単に割箸炭が出来ちゃうん …

ガスコンロのプロパンと都市ガスの違いは?プロパンガスのメリットとデメリットと料金が高い場合にする事

スポンサードリンク 急な転勤や引っ越しで意外と見落としがちなのが「ガス」ですよね。 電気や水道は申し込み葉書があって事後契約でも良いのですが、 一般的にガスは点検が必要なため、 引っ越し最中に慌てて電 …

嫌な上司を懲らしめる方法? 嫌いでストレス。嫌いな上司との接し方

スポンサードリンク 仕事は一生続くって事は、大方の人は納得して頂けることだと思います。 ということは、人付き合いもまた同じということになります。 年齢を重ねてくると後輩は増えてきますし心強い先輩達はい …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。