ペットを飼う時に必要なものはたくさんあると思います。
「ペット用ケージ」なんかの檻もその一つですね。
私もケージを買おうとしたのですが、あまりの値段の高さにビックリ!!
買うのを諦めて「何とか安く手作り出来ないだろうか?」
と考えて作った物を作り方と併せてご紹介します。
ペットのケージを手作りする方法
始めて我が家にペットの猫を迎え入れる事となった時、
「ご飯買わなきゃ!」「トイレ用品も買わなきゃ!」
「あ、ケージも必要だな・・」
そして近くのペットショップやホームセンターを見て回ったのですが・・・
「めちゃくちゃ高いじゃん!!!」
ちょっと良いなと思うもので2万円位します。
安い物で1万円位の物もあるのですが、小さくてちゃっちい・・・
ネコちゃん用なので天井が付いたタイプだから、犬用のサークルとかではダメなんです。
ウチに来てくれた猫ちゃんは当時2匹。
捨て猫と、保健所から迎え入れた猫と、どちらも外で生活していた子達です。
病院に連れて行って、検査やら予防接種やら、去勢手術やらで何万円も一気に飛んでいきました。
そしてなんと治せない病気にかかっている事が分り、治療にもお金がかかります。
そんなに裕福ではない我が家では、そんな中でケージに2万円も出せませんでした。
でも、なんだかんだケージ的な檻が必要な場面が出てきます。
ネコちゃんが熱を出して具合の悪い時や、
空気の入れ替えをする為に窓を開ける時や、
元気でご飯を待ちきれない為に、
用意している猫缶を盗み食いしようとする時など。
ケージが無い時は、
具合の悪いネコだけを別部屋に寝かし、ちょくちょく様子を見に行っていました。
空気の入れ替えをする時も別部屋に閉じ込めている間だけ窓を開けました。
ご飯の用意をする時も同じです。
ケージがあったらなー・・・といつも思っていたのですが、
ある100円ショップに行ったとき、
「あ!これで手作りしちゃえばいいじゃん!!」
「これならペットケージの代わりになる!」
「しかも格安で自作出来て、持ち運びも出来る!」
と閃いたんですね。
(後々ネットで調べたら同じように作っている人がいたのですが、私は見つけられませんでした)
次で材料と作り方をご紹介します!
ペットケージを100円ショップで売っている物で作ろう!
100均の商品でペットのケージを作るのはとても簡単です。
アイデア次第でペットケージ以外の物も作れると思いますよ!
それでは材料です。
(メッシュパネルとも呼ばれている様です)
・結束バンド
・クリップ
これだけです!
我が家のペットゲージの完成形の写真がこちら
この場合はワイヤーネット(長方形)18枚
結束バンド 1袋
合計1900円×消費税です!
ドア(一応)のカギと言うか、開かないようにする為に家に余っているクリップを使いました。
これも100円ショップで売っています。
写真を見てお分かりのように、好きな形に結束バンドで固定するだけなんです。
なので作り方としてはご紹介するまでもないので、作り方のコツを書いてみたいと思います。
隙間が出来ない様に結束バンドで色んな個所を固定しましょう。
2 結束バンドで固定した後、見た目が悪いので結束バンドの余分な
部分を切り落とすと、そこに足などが引っかかって血が出ます。
(人間が、ですw)
1ミリ程度長めにカットし、ライター等で炙って角を丸めると良いです。
(火を使う場合は火事・やけどに注意してくださいね)
3 ドアのカギに使うクリップが少ないと、
力でこじ開けてカワイイ猫ちゃん達が出てきます。
そして横の部分にだけにしかクリップを付けないと、
上の部分から出てこようとします。
出て来れない場合は、首だけが挟まれた状態になり危険ですので、
必ず全面固定しましょう。
4 結束バンドで固定する時、ワイヤーラックがズレる事もあるので
ズレない様に格子の部分に斜めに付ける。
我が家で最初に作ったケージは三階層の大作でした。
ちょっと写真は残ってないのですが、中で登ったり下りたり出来るようにしました。
猫ちゃんが大きくなったり増えたりしたのもあって、
最初に作ったケージの結束バンドを外し、今の物に作り変えました。
結束バンドさえあれば何度でも作り変える事が出来て便利ですよね!
そしてこう思いました。
「これ、災害時にも役に立つんじゃない?」
ペットの災害時の対策にも使える!
災害はいつ起きるか分かりません。
大きな地震が頻繁に起きていますし、水害の多さも異常なくらいです。
それに北朝鮮がミサイルを打ってきて、いつ戦争になるかもわかりません。
「そうなったら可愛いネコちゃん達、どうしよう・・・」
といつも考えてしまいます。
我が家はネコちゃんですが、犬とかうさぎとか様々なペットを飼ってらっしゃるご家庭でも、同じようにお考えになっている事と思います。
・地震などで家の中がグチャグチャで足元が危険な状態になったら・・・
・窓が割れたりドアが壊れたりしてる状態で大事なペットが逃げだしたら・・・
・避難しなければならない時のペットの居場所は・・・
お利口さんのワンちゃんとかなら、ハーネス等で繋いでいても良いのかもしれませんが、猫とかの場合はそうはいきませんよね。
少しの間ならハーネスでも良いかもしれませんが、普段慣れてないネコちゃんなら暴れまくったりする可能性があります。
うちの猫の半分はそうです。
ハーネスや首輪を付けると狂ったように騒いで、何とか取ろうとしてしまいます。
そんな時はキャリーバックに入れたりケージに入れるしかないと思うんですよね。
狭くて窮屈かもしれないけど、そんな時はそうも言っていられません。
みんなで我慢しながら窮地を乗り切るしかありません。
ですが、キャリーバックよりはケージの方が広さ的にもストレスが少ないかもしれませんね。
そんな時の為に先程作ったケージのキットを用意しておくことをおススメします。
こんな風に全てをひとまとめにしておくんです。
(ちょっと紐がセンターからズレちゃいましたw)
ワイヤーネット、結束バンド、クリップ類、ハサミ等(ニッパー等がおすすめ)
これを紐でまとめて持ちやすいようにしておくといざという時絶対役に立つと思います。
紐でまとめる時は、横から滑り落ちない様に格子の間に1巻きしておくと安心です。
信じられないのですが被災地では猫同士や犬同士など、とても悲しい話ですが共食いがあった地域があったようです。
生き残るための野生の本能で、災害時に本当に食べ物が無い極限状態になると共食いしてしまうのは致し方ないとは言えど愛猫家・愛犬家からしたら頭がおかしくなるくらい苦しい事です。
そうならない為にもいざという時の為のペット用の防災グッズの準備が必要だと心から思います。
こちらも是非読んでみて下さい!
ペットの防災グッズ 猫や犬と一緒に避難する為に用意したい物
まとめ
100円ショップの物で作れる簡単なケージの紹介でした。
既製品を買うよりも安く作れるし、組み立て式なのでどこにでも移動可能です。
普段の生活にも使えるし、地震などの災害時にも役立つと思います。
参考になれば嬉しいです。
また安価な物で作っていますので、強度の面についてはご理解くださいね。