新入社員が入る事は嬉しい事ですよね。
何より仲間が増える事は心強いですし、新しい風が吹く事も楽しみなものです。
ですが反面、新卒にしろ中途にしろ色々と教えて行かなければならない現実は責任重大です。
さて、今回はそんな新入社員を迎える歓迎会での挨拶について考えてみましょう。
歓迎会での挨拶の例文を紹介
歓迎会での司会の挨拶、乾杯の挨拶、締めの挨拶について考えてみますが、何事も基本からおさえましょう。
これから仲間になる人達の歓迎ですから、ウェルカムの気持ちを全面に、教えると言うよりは共に成長する気持ちで迎えましょう。
また、仕事ですから厳しさがある事も事実です。
山椒のように少しはピリッとした一言も欲しい所です。
司会の挨拶は短く具体的な事を言わない。
後で挨拶する人のために経営理念等の具体的な話しはNGです。
乾杯の人はこれから酒宴が始まるわけですから軽い笑いは良いと思いますが、あくまでも会社の行事ですからそればっかりにならないようにしましょう。
締めの挨拶は絶対に前向きに、よしやるぞ!!って気分になるように話す事に気をつかいましょう。
サラリーマンの出世は飲み会から?職場の宴会の利点や注意する事でも書きましたが、挨拶の機会を与えられた事はあなたにとってチャンスなのです。
アピールするべき所があればサラリとする事も大切です。
そして、堂々と与えられた仕事をこなしている姿を見せる事も高評価を得るチャンスですから、気を抜かずにいきましょう。
ダメな例としては、会の主旨を無視した言動、行動。
歓迎会ですからゲストは新入社員でそれ以外はホストです。
いきなりの先輩風はNGです。
ウケ狙いのふざけすぎもNG、新入社員の教育の場面では当然叱るケースも想定できるので、抜くところと締めるところのメリハリはつけましょう。
それでは例文を考えてみましょう。
歓迎会 司会の挨拶
「お時間となりましたのでこれより歓迎会を行います。
本日司会を務めます営業三課○○と申します。
後ほど自己紹介していただきますが、今年は男性○名、女性○名の新しい仲間が増えました。
これから覚える事や学ぶ事もたくさんあると思いますが、それは明日以降にして、今夜はざっくばらんに聞きたい事や知りたい事を聞いてもらったり、皆さんがどんな人柄なのか教えてもらう会にしたいと思っております。
時間が許すまで皆様存分にお楽しみ下さい」
「お時間となりましたのでこれより歓迎会を行います。
本日司会を務めます営業三課○○と申します。
新入社員の皆さんには早く慣れていただきたいと思いまして、最初に自己紹介をしていただきます。
私の隣に並んでもらっておりますので、一番近い○○さんから名前、年齢、抱負の順でお願い致します。
迎える皆様は暖かい拍手でお願いします。
○○さんからどうぞ…
以上○○名が新しい仲間として加わりました。
この仲間を切れ味の鋭い日本刀に鍛えるのも、豆腐も切れない刃にするのも私達の責任です。
共に鍛え合いこの株式会社○○を成長させましょう」
歓迎会 挨拶の乾杯
「ご指名いただきました。営業三課○○と申します。
まずは、ようこそ株式会社○○へ!
私も○○年前、今の皆さんと同じように戸惑ってどうして良いのか分からない状態でした。
それが、今ではこんなに立派に挨拶も出来るようになるのです。
それはさておき、先ほど(社長、専務など一番格の上の方)の挨拶にもありましたが、(経営理念、社訓、心得)は一番大切な指針です。
そしてこの営業三課では元気な新入社員が多いというのが伝統です。
私もそうでしたが、細かい事は時間がかけて身につけて下さい。
それよりも今すぐ出来る事を実行して下さい。
経験も知識も要りません。
元気な声と笑顔で他の新入社員に負けないように挨拶をして下さい。
それだけで人間関係の半分は出来上がる場合だってあるのです。
それでは、新入社員の皆さんのこれからの成長、そして我が営業三課の発展を願って、乾杯」
歓迎会の締めの挨拶 例文
「楽しい時間は短く感じるものです。
宴もたけなわですが、そろそろお時間となってしまいました。
新入社員の皆さん、今夜を忘れないで下さい。
ここにいる全員が皆さんの入社を歓迎しています。
もちろん、ここにいる全員は皆さんの家族ではないし、竹馬の友ってわけでもありませんが、おそらくその次に重要な存在になり得る存在だと言う事は覚えておいて下さい。
それではここにいる全員がこの会社で出会えた事に対する感謝と、株式会社○○の明るい未来を祈願して、三本締めで締めたいと思います。ご起立願います」
「ご指名いただきましたので、一言だけご挨拶させていただきます。
今日、新たな仲間を迎えた事を本当に喜ばしく思います。
我が社の若手として、一日でも早く独り立ちする事を考えて仕事に取り組んで欲しいと願っています。
時間は時に残酷なものです。
同じ新入社員であってもこれからの頑張りや努力で皆さんの成長には大きく差が出てしまうのは現実です。
ただ一年後、おそらく皆さんもここで新入社員を迎える立場になるのです。
その時に胸を張っていられるか、それとも先を越されないかビクビクするのかは、皆さんのこの一年の過ごし方にあると思って下さい。
最後に少し厳しい言葉かもしれませんが、私は皆さんが成長してどこに出て行っても恥ずかしい思いをしない人材にしたいと心から願っています。
その為には叱咤激励は惜しまずしますのでこれからよろしくお願い致します。
それでは、新入社員の皆さんの門出と、我が営業三課の躍進を祈念して三本締めをいたします。ご起立願います」
まとめ
新入社員は義を持って、先輩社員は礼をもって明るい未来にしたいものです。
厳しく楽しく仕事をする事を心がけていきましょう。
参考になれば幸いです。
関連記事
忘年会での挨拶の例文 幹事の簡単な例や乾杯や締めの場合は何を言えば?
忘年会の挨拶を面白い話しでまとめたい!新人がする場合の締めは?
新年会の挨拶を新人なら何を言う?笑いを取る?若手させる真意とは?
新年会の挨拶の例文 幹事や乾杯の簡単な文例や締めの例を紹介
サラリーマンの出世は飲み会から?職場の宴会の利点や注意する事
送別会の挨拶 幹事や司会、乾杯や締めの場合の例文を紹介
送別会の挨拶 送られる側は何を言う?退職の例文や異動の例を紹介