Much useful information

誰かのはてな?に少しでもお役に立てればと思っています

雑学

会社で挨拶したのに無視…もしかして自分だけ?!対処方法はコレ!

投稿日:

挨拶って、簡単そうで難しい…
と考えている方、または悩んでいる方は意外に多くいるそうです。
確かに挨拶を無視されれば誰でも嫌な気持ちになるものです。
まして会社となれば、朝の「おはようございます」
帰社したとき(してきた人)の「お疲れ様です」
帰りの「お先に失礼します」
等々回数が多い事と、一日の大半を過ごす職場で挨拶から嫌な気持ちになれば他の仕事がおろそかというか、仕事にも身が入りませんよね。
そこで今回は職場で挨拶したのに無視されたら… 挨拶を無視されていると感じたら…
について考えてみましょう。

スポンサードリンク

会社で挨拶したら無視された?!

まず、基本について考えてみましょう。
挨拶って何でしょう?

辞書によるとおおむね、礼、祝意、謝意、敬意を表す言葉や動作ってことにおります。

それでは、「会社」での挨拶ってことを足して考えると、辞書の意味合いに更に仕事を円滑にするために、とか意思疎通の入り口として、とかの意味合いが重なってくるでしょう。

社員間の挨拶を否定している会社は見たことがありませんし、むしろ朝礼や会議なども挨拶から始まる場合が多いのが現実です。
ましてお客様にあった場合は勿論、社員間であっても確実に挨拶することは確実に社員教育するところです。

そもそも、仕事でなく家族やご近所の間でも朝会えば「おはよう」、寝る前は「おやすみ」くらいは大人として当たり前に使うものです。
よって、挨拶は大人であれば家族やご近所など顔見知りであれば確実に行う礼儀であり、仕事での挨拶は出社時、最初に口にする礼儀、退社時最後に口にする礼儀って事になります。

それを無視する人はどんな人なのでしょう?

まず、礼儀が出来ない時点で確実に仕事ができない事は間違いありません。
どんな仕事をしているかの差はあるかもしれませんが、礼節も出来ない人が更に複雑な仕事なんて出来るわけが無いのです。

そもそも、会社ってある程度の分業がなされている場所です。
営業さんは外回り、事務さんはデスクワーク、経営陣は戦略など、そのセクションの仕事をするわけですが、どれか一つ欠けても会社は死に至ります。

ですから、お互いを尊重して仕事を円滑に回すことが重要なのです。

営業だけの100人、事務だけ100人、経営者だけ100人の会社なんて存在しません。
一人で成り立つ会社なんてないのですから、他のセクションはもちろん同僚との意思疎通はとても大切なことです。

その入り口とも言える挨拶を無視するって事は、そんな人がいるなら、その人は会社人としても社会人としても成功する事はないでしょう。

そこで、確認する必要が出てきます。

本当に無視しているのか? 
それとも聞こえていないだけか? 
はたまた自分の耳が悪いだけなのか?

簡単なことです。

目と目を合わせてから挨拶をすれば良いのです。

それで無視されていたとすると、後はあなたのスタンスの問題となると思います。

ここで、私の挨拶のスタンスを紹介しておきます。

「おはようございます」で説明すると、私が用意している言葉は三つ

「おはようございます」
「おはようさん」
「あ、おはようございます」です。

私は礼節には徹底している方なので無視することは絶対にありません。
確実に返しますし、率先して挨拶をします。

ですが、嫌いな上司には自分から挨拶はしません。
それは謝意や敬意がないからです。

朝、事務所に入った瞬間に「おはようございます」と告げ、自分のデスクに向かいます。

途中に直属の事務さん達がいるので全員に向かって「おはようございます」と告げます。

謝意、敬意を持った人のデスクまで行って「おはようございます」と挨拶をします。

後は自分のデスクから同僚達に「おはようさん」と返します。

謝意や敬意を持っていない上司が挨拶をしてきたら、気付かなかった。という体で「あ、おはようございます」と返す。

これが日常です。
ですから自分から「おはようございます」というのは3回程度です。
一人一人に言うなんてことはしません。
ひとまとめで充分だと思うのです。

つまり、自分が挨拶したい人(謝意や敬意があるので当然ですよね)には自分から行きますが、あとはひとまとめで良いのではないですか?
挨拶を無視する人がいるなら、その人を見ずに全体に「おはようございます」と言えば挨拶完了だと思うのです。

スポンサードリンク

挨拶しても無視されてるのは自分だけかも・・?

数人、挨拶をしない人を知っていますが、本当に仕事の出来ない人は根拠のない自尊心や自意識だけは人一倍ですよね。
そんなことにこだわるから仕事が出来ないって事に気付かなくなるのに。

私の知っている挨拶をしない人は、特定の人だけの挨拶を無視するのではなく、平社員及び目立つ活躍の無い社員の挨拶は全て無視する人です。
取締役以上の役職の人に多いと思っています。

が、もし同僚でそんなのがいたらきついでしょうね。

無視されているのが、本当に自分だけかどうかの確認も必要でしょう。

これは、みんなに聞いてみるしか手はないでしょうね。

ですが、仮に自分だけ無視されているとして、それが分かったとして、何が変わるか考えてみましょう。

私にはそれが分かったとしても、やれる事は2通りだと思います。

①挨拶を返してくるまで挨拶を続ける。
②ひとまとめ挨拶に変更して、こちらも無視する。

あなたはどっちを選びますか?

私なら、学校なら挨拶を返してくるまで続けますが、職場はお金を稼ぐ場所なので挨拶の一つや二つ帰ってこないことは気にしません。
だって、挨拶はされるものではなくて謝意や敬意を表す行動ですから、自発的なものだと思うのです。

私は私が挨拶をしたい人に挨拶をします。
その他の同僚もみんながいなくては仕事が進まないので挨拶をします。

でも給料だけ高くて、その分の働きにない人には謝意も敬意も持てないのでひとまとめ挨拶しかしません。
それで良いと思うのです。

どうせ他にも挨拶も無視をしているのでしょうが、
「貴様の挨拶の返事があるかないかなんて、そんなアリンコ程度の小さな事にかまう暇はない」ってことです。

挨拶したのに無視された時の対処方法って?

挨拶を無視された時におすすめの考え方を前章で「小さな事にかまう暇はない」でまとめましたが、それでは飽き足らないという方はどうすれば気が晴れるか考えてみましょう。

挨拶を無視する本人が上司に咎められればスッキリするのでしょうか?
それとも挨拶も出来ない奴だと皆に認識されれば良いのでしょうか?

例えば、営業部長あたりだと礼節にはうるさい人が多いでしょう。
もしくは営業課長や挨拶を無視する奴よりも役職の上の人がいる時に
「挨拶を無視しないでください」と大きな声で言うことができますか?

はたまた、朝礼で手を挙げて名指しで挨拶を返すように告げるのが良いのでしょうか?

私はマーベルコミックが大好きですが、現実は自分の身は自分で守らなければならないし、何か希望する未来を手に入れたいなら自分できっかけは作らなければなりません。

上司に相談する、公にする。
あなたがベストだと思う方法を選ぶべきだと思います。
希望があるなら、その方法も考えつくだろうと思います。

最後に

いかがでしょうか。
少しは参考になったでしょうか?
人は見たいものだけを見ることができる動物です。
無視する馬鹿者は放っておいて、あなたは自分の輝かしい仕事の将来に集中するのが良いことだと思います。
多少なりと参考になれば幸いです。

関連記事
上司に勘違いされて怒られた!怖いから話せないときに訂正する方法
仕事の失敗が言い出せない?怒られるのが怖くて何も手につかない時
嫌いな上司との付き合い方。仕事しない事にイライラする時の対応
仕事のミスが頭からずっと離れない!失敗の原因と挽回の方法

転職は逃げなの?営業の仕事が辛いと感じたり嫌だなと考えている人へ
同僚が嫌いで退職?仕事の押し付けや嫌がらせの対処方法

上司に好かれる方法とは?好かれる部下と嫌われる部下の違い
仕事が辛い 飛び込み営業!営業を楽にして話しを聞いてもらうコツ
仕事のできない部下 ミスを繰り返すのはなぜ?教え方について


にほんブログ村

スポンサードリンク

-雑学
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

営業で契約が取れない?取るためのコツと必要な能力とはなに?

スポンサードリンク 営業職ってどんな仕事でしょうか? 会社にいるベテランの方々に訊くと色々と教えてくれるでしょう。 厳しい現実もそうでしょうし、目から鱗のアドバイスもあるでしょう。 そうかと思えば、自 …

営業の仕事ができる人の考え方、魅力を探しモチベーションを上げよう!

スポンサードリンク 営業に悩んでいる方々が意外に多いと思ってこの記事を書いておりますが、営業にとって一番大切なのは考え方なのだと思います。 ところが、この考え方を上手く説明する事は難儀で、些か困惑を覚 …

新入社員なのに仕事を辞めたい つらい、頑張れないと思っている人へ

スポンサードリンク 新入社員の皆さん、こんにちは。 社会に出ると学生時代には無かった悩み事が色々と出てくるものです。 生活のステージが違うので当たり前なのですが、悩んでいる当人にとっては重大問題ですよ …

仕事のできない部下 ミスを繰り返すのはなぜ?教え方について

疑似体験って大切だとおもいます。 映画や本の中にある悲しみや喜びに多くの人が夢中になるのはその証拠の一つだと思います。 (例え作り話であるにせよ)主人公に共感して涙を流したり、自分も頑張ろうとやる気が …

忘年会の挨拶を面白い話しでまとめたい!新人がする場合の締めは?

スポンサードリンク ビジネスマンの皆様、年末年始は体力的にも精神的にもかなりの負担を負う時期になりますね。 特に忘年会、営業の方々は取引先との忘年会もあり、社内においても全社、部門別など複数参加する事 …

最近のコメント

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。