入社式は新入社員にとっては輝かしい未来への第一歩となります。
挨拶をする新入社員は緊張して当然です。
そしてもう一人。
「先輩社員代表挨拶」というのがあります。
だいたいは入社2~3年の若手の中から選ばれるケースが多いです。
そこで今回は入社式での先輩社員代表挨拶について考えてみましょう。
入社式でのお祝い、激励の言葉をどう決めるか?
社員代表ですからしっかりと考えていきましょう。
入社式の挨拶 先輩社員からの例文
まずは基本的な心得をお伝えします。
①おめでとうございます。あなたは社員代表です。現時点で若手NO1だと評価されている結果です。
②あなたの挨拶の力量には、取締役の面々は期待などしていません。若手に出来ることを行いましょう。
③お祝いや激励よりも、仲間となる歓迎の意を前面にだしましょう。
④経営理念や基本姿勢等はお偉いさんが挨拶しますので、アイスブレイクと歓迎の表現で勝負しましょう。
⑤代表として選ばれたせっかくの機会です。逃すこと無く自己アピールを忘れずに。
この5個を忘れずに挨拶文の構成にかかりましょう。
簡単に解説すると…
あなたは会社の中の若手で一番、この挨拶にふさわしいと判断されたことに間違いはありません。
それは営業成績なのか、日常の生活態度なのか、元気で気持ちの良い挨拶をするからなのかはわかりませんが、とにかくどこかの分野であなたは一番なのです。
一番と言ってもまだまだ中堅、ベテランに比べると物足りないことは否めません。
ですが若さは取り戻しが出来ないので中堅やベテランに若さを要求しても絶対に出来ないことなのです。
歳の近い先輩として肩の力を抜いて親近感を与えられる表現を探しましょう。
明日から共に働く仲間なのですから上から目線の激励やお祝いよりも、共に成長する、共に頑張る仲間の歓迎を表現した方が、お偉いさんからの評価は上がるでしょう。
「半人前が偉そうに…」とはなりたくないですよね。
新入社員の緊張をとる(アイスブレイク)事、歓迎する事、そして気配り目配り心配りが出来れば、おのずと自己アピールは達成できるでしょう。
ご理解頂けますか?
くどいようですが、あなたは会社の代表です。
上司の誰かがあなたを推薦したのです。
その期待以上の仕上がりを見せれば、あなたの評価は当然上がるでしょうし、上司の記憶にも確実に残ります。
入社式というステージを借りて、あなたのサクセスストーリーの第一歩とするつもりでいきましょう。
チャンスの女神には後ろ髪が無いと言われますが、全てのチャンスをつかみ取る気持ちでいきましょう。
入社式でのお祝いの言葉を例文で紹介
大きな声でゆっくりと、メリハリに気をつけて話すことは必須です。
例え緊張で早口になったとしても、ゆっくりと話すセンテンスがあれば、早口だと誰も気付きません。
ゆっくりと話すポイントはしっかりとおさえておきましょう。
それでは例文です。
「ご指名を頂きましたので社員を代表して一言、歓迎の言葉を述べさせて頂きます。
新入社員の皆さん、こんにちは!!
… 少し緊張で声が小さいようです
ですが、安心して下さい。
入社○年目の私も入社式の時は緊張で喉はカラカラ、足はガクガクの状態でした。
それをどう克服したか、今ここでご披露したいと思います。
皆さん、一緒に深呼吸しましょう。
大きくゆっくり息を吸って! ス~ 吐く時は少し早めに! ハ~ 上手です。もう一回。
大きくゆっくり息を吸って! ス~ 吐く時は少し早めに! ハ~ すごく上手です。もう一回。
大きくゆっくり息を吸って! 今は吸収している状態です。吸収は時間の問題ではありません。確実に吸収しましょう。
はい、吐いて! これは吸収した物を発揮している状態、つまりレスポンスです。これは早く、時間の問題です。
はい、吸って! この呼吸と同じように、成長するために、すべてをゆっくりでもいいので吸収しましょう。
はい、吐いて! 吸収した物は結果となって現れます。チャンスを逃さずに、次の吸収のために吐き出しましょう。
はい、とても上手です。もう一度挨拶をしましょう。
新入社員の皆さん! こんにちは!! … ベリーグット!
とても元気な皆さんと今日から仲間になれる事を嬉しく思います。
社員を代表して歓迎致します。
皆さんがこの会社を選んだことを私のように誇りに思って頂けるように、自身の成長と皆さんの成長を、私達先輩社員は責任を持ちます。
仲間ですので気兼ねなく、遠慮すること無く気軽に、些細なことでも質問して下さい。
私達全員が成長すれば、おのずと会社はより強く、より輝く未来へとつながります。
共に明るい未来へ進みましょう。
私からは最後となりますが、(経営理念、キャッチコピー、サウンドロゴ等)を一緒に唱和しましょう。
私に続いて下さい。 ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○
すごく元気で気持ちが入っていると感じました。
私は皆さんとの最初の出会いで、最高の仕事が出来たと思います。
どうぞ、皆様も今日という日を忘れずに、未来へ邁進しましょう。
以上、営業三課○○でございました」
新入社員への激励の言葉を例文で紹介
「社員を代表致しまして、営業三課○○が歓迎の挨拶をさせて頂きます。
先程より、社長を初め役員の皆様から新入社員の皆さんへのお祝いや激励の言葉を身の締まる思いで聞いておりました。
入社○年目の私はまだまだ発展途上、謙遜では無く新入社員の皆さんと大きな差は無いと感じております。
ただ一点、私は入社以来、社内で一番、元気よく気持ちの良い挨拶をする事を心がけております。
それは会社内であっても、お客様のところに訪問した場合でもそうです。
実際の所、うるさいと怒られたこともありましたし、取引先の一部では「元気の押し売り2号」とささやかれている事も知っています。
それでも続ける事は自信になります。
続ける事の地道さは困難だと誰でも知っている事です。
ですが、続ける事以外で目標を達成する方法は誰も知らないのも事実です。
ピラミッドも万里の長城も石垣も一日では出来ませんが、誰かが毎日積み上げた結果です。
私も新入社員の皆さんも共に、大きな石を積み上げていきますが、より大きな石を動かせるように成長しましょう。
そして、10年20年後には一番大きな石を動かせる人材を目指していきましょう。
この中から、「元気の押し売り3号」が誕生するのか、誕生するのならそれは誰なのか、そして1号の正体は誰なのか、その期待と新たな仲間の歓迎の意を込めて、挨拶とかえさせて頂きます」
最後に
参考になれば幸いです。
会社のトレンドも取り入れれば、尚良いと思います。
共に働く仲間の歓迎は必須だと思うので、それを中心に構成していきましょう。
あなたにとっても重要な入社式ですから、気合いを入れていきましょう。
関連記事
サラリーマンの出世は飲み会から?職場の宴会の利点や注意する事
忘年会での挨拶の例文 幹事の簡単な例や乾杯や締めの場合は何を言えば?
新年会の挨拶の例文 幹事や乾杯の簡単な文例や締めの例を紹介
歓迎会での挨拶の例文 新入社員の場合や自己紹介についての文例
忘年会の挨拶を面白い話しでまとめたい!新人がする場合の締めは?
新年会の挨拶を新人なら何を言う?笑いを取る?若手させる真意とは?
送別会の挨拶 幹事や司会、乾杯や締めの場合の例文を紹介
送別会の挨拶 送られる側は何を言う?退職の例文や異動の例を紹介
歓迎会の挨拶の例文 司会や乾杯、締めの挨拶の文例を紹介
中途採用での歓迎会の挨拶 新人の例文や転職の場合の例を紹介
転勤の挨拶の例文 異動時のお客様向けやお客様へのメールの文例
異動先の挨拶やスピーチの例文 朝礼や着任時のお客様への例を紹介