引っ越しシーズンがやってきます。
アクセスや立地(日当たり)で決める方がほとんどだと思いますが、
住宅エネルギーは毎月の料金に関わるので充分考慮したいところです。
そこで今回は、プロパンガスは高いのか、高いのであれば、その理由は何なのか
そして高い時の対策はあるのか について考えてみましょう。
プロパンガスは高い?!
以前書いている記事を参照して頂ければ、より分かり易いと思います。
ガスコンロのプロパンと都市ガスの違いは?プロパンガスのメリットとデメリットと料金が高い場合にする事
ガスの開通での保証金って何?返ってくるの?払わないとダメ?
ガス会社の変更で違約金?一戸建てでガス会社変更するとトラブルが?
ガス会社の変更で賃貸は大家に言えば良い?ガス料金が高い理由とは?
ちなみに私は北海道ですので、プロパンの従量(使用)料金は日本一高い地域でガスコンロを使用しています。
そもそも、プロパンガスは高い! 高いから悪徳業者だ!
この2点が重要問題のように語られますので、ここから始めていきましょう。
プロパンガスはガスの種類です。
分子式C3H8。1㎥あたり約24,000Kcalの熱量です。
比較対象となる都市ガスは単一のガスではありません。
都市ガスとは供給方式の事で、ガス基地から地中に埋設した配管からガスを各家庭へ供給する事です。
今でこそ、天然ガスが主流となったので12A、13Aと表記されるガスが主流となりましたが、以前は
7種類ものガスの種類が混在していました。
13Aで1㎥あたり約10,000~15,000Kcalの熱量があり、
12Aで1㎥あたり約9,000~11,000Kcalの熱量となります。
10年ほど前まで私の地域では5Cというガスでしたから1㎥あたり約5,000kcalの熱量でした。
全国的に13Aに統一していく動きのようですが、大切なのは私達はガスを買っているということです。
都市ガスとプロパンガスでは熱量としては倍の差があります。
つまり、同じヤカンのお湯を沸かすとして都市ガスが1㎥使うとしたら、プロパンガスは半分で良いって事です。
現実は熱効率の問題もあるので半分とはいきませんが、6割や7割といったところでしょう。
よって、従量(使用)料金は都市ガスの3割4割高くても、支払金額は同じ位になるという計算になります。
誤解しやすいのは熱量=仕事量ですから、プロパンガスのヤカンが早く沸くイメージになると思いますが、そうではありません。
全てのガス器具にはノズルという部品があります。
これはガスバーナー部分に流すガスの量を調節する部品です。この部品に差があります。
都市ガス用、プロパン用のガス器具が存在しているのは、この違いからです。
簡単にいうと、都市ガス用の器具はプロパン用の器具の倍くらいガスを流すように出来ているのです。
ヤカンが沸く時間は同じでも、使うガスの量に差が出るので、比べるとプロパンガスのメーターがゆっくり回って見えるそうです。
ですから都市ガスとプロパンガスは単純に従量(使用)料金だけ比べると、高くて当然となるのです。
なんなら都市ガスよりの倍高くても、悪徳業者と言えないのではないでしょうか。
次に設置費用、工事費用を比べてみましょう。
基本的にプロパンガスの配管費用はかかりません。
厳密に言えば、ガスボンベからガスメーターまでを供給設備と呼び供給業者の所有権となり、それ以外は消費設備として使用者に所有権があるとなっていますが、一般的にはガス配管全て供給業者の所有権としているようです。
理由は、使用者に所有権があると保安の維持に不具合が出るからとの事です。
ケースとして、例えばコンロのガスコックが古くて現在の保安の基準には合っていない場合。
お客さんの物しておくと、交換して良いか、料金が発生する等、交換しなくて良いと言われてしまう場合が出てくる、
そうするとガスの供給を停止しなければならない、そうしたらガス料金が無くなってしまう。
そうであれば、ガス供給業者の物にしておけば無料で交換するのであれば問題は出ない。といった理由。
つまり、プロパンガスは器具の交換以外でかかる費用は出てきません。
都市ガスは逆に基本的に工事料金がかかります。
本管から配管を敷設してきて、あなたの敷地に入った所から工事料金が発生します。
ですから、本管とガスの使用する部屋が近ければ良いですが、遠ければ遠いほど料金がかさみます。
都市ガスをお考えの方は、まずは見積をもらうことが必須です。
地域で地中の深さなども違いますから1mあたり幾らで何メートルになるのか、しっかりおさえましょう。
友人が都市ガスの見積をもらったところ、距離が長かったのでしょうが約50万円だったそうです。
ガスコンロだけですから、月に1,500円安くなったとしても約30年かかる現実を知って止めた人もいます。
初期費用はかかりますが、毎月の料金はプロパンよりも安いことは確実ですが、やはり新築の時に行うのがベストだと思います。
私がプロパンを選んだ理由の一つには阪神淡路大震災の記憶があります。
北海道から出たことがないので、直接経験した訳ではありませんがニュース映像の火事が印象的でした。
プロパンは地震に強い事が安心なのです。
家さえ崩れなければ、停電になったとしても食べ物は作れる安心感が料金よりも魅力的なのです。
そういう意味では保険に近い感覚もあります。
以上の理由で、私はプロパンガスは高くないと思います。
北海道はどうしても運賃がかかるので、本州よりは高くなりますが、それは地域の差であって業者の問題ではないと思うのです。
北海道は鉄道やバスのインフラも悪いので、自家用車がないと生活がままなりません。これも地域差です。
代わりに、土地が安かったり野菜は農家さんからもらったり、一長一短あると思います。
プロパンガスの料金が高い理由って何?
一般的な高い理由はご理解頂いたと思いますが、それに該当せず悩んでいる人がいるようです。
主に賃貸物件にお住まいの方に多いようですが、そこにフォーカスする前に出来る事を済ませましょう。
単純に支払い額が高いと感じるのであれば、まずやることは二つ。
① 使用量と従量(使用)単価を確認すること
② 同じ地域の市況を調べること
幾ら高いと言っても、根拠がなくては誰も相手すらしてくれません。
その根拠を明確にする必要があります。
単価が市況よりも高いのであれば、ガス業者に交渉の余地もありますが、単に使いすぎで
回りと比べると明らかにおかしい、なんて事もあり得ます。
これで、使いすぎなければ問題は単価しかないとなります。
つまり、ここで始めて交渉のスタートラインです。
〈賃貸物件におけるプロパンガスが高すぎるお悩みの誤解と現実〉
① 大家さんとガス業者がグルでガス料金を高く取っている。(誤解です)
よく聞きますが、過去はあったでしょうが現在はあまりありません。
平成29年6月からプロパンガス料金の透明化が始まっています。
基本料金、従量料金、貸与負担(ガス業者が設備投資をして、その回収のための定額料金)を明確に表示することになっています。
ですから、基本料金、従量料金も市況(地域の平均価格)と変わりないなら、貸与負担(もしくはリース)があるかないか確認して下さい。
もし、あるなら交渉の材料となるので、検針伝票や請求書はしっかり保管して下さい。
使い方は次の章でまとめます。
② ネットによる市況調査、プロパンガス協会への苦情が有効である。(誤解です)
そもそもプロパンガス協会は、ガス業者からの会費や各種書類の販売、資格試験の代行などで運営している団体です。
ですから、ガス業者に料金の是正などを促す権限などはありません。
ただ、ひたすら話しは聞いてくれると思います。
それは聞くこと以外できないからです。
でも、何の解決にもならないので時間の無駄です。
全てのサイトとは言いませんが、簡単市況調査などのサイトでお勧めのガス業者が出てくる物はあてになりません。
鵜呑みにして良い情報と、精査が必要な情報があるので注意して下さい。
よく考えて欲しいのですが、大家さんも商売なので入居率を気にします。
学生専門みたいな賃貸物件であれば、ガス代が多少高くても気にしないかもしれませんが、ガス料金が高い事が原因で引っ越しを考えるような料金のガス業者と長く付き合うはずがありません。
管理会社にしても商売ですから、苦情が出るガス業者の尻拭いをする理由が思い当たりません。
ガス業者にしても当然商売ですから、賃貸物件に住んでいる人が新築しないとは言えません。
その時に高いガス業者と思われているより、良心的な業者だと思われたいはずです。
それならば、根拠無くしてガス料金を上げる意味がありません。
とすると、簡単市況調査サイトはどこから収入を得て運営しているのでしょうか。
今のガス業者との交渉よりも、業者の変更を暗に勧めてきませんか?
今のガス業者が悪い、高くて有名、儲け主義など、暗に嫌いにさせようとしていませんか?
もし、本当にそんな会社だったら長くはもたないでしょうが、今の会社は創業何年ですか?
一方の情報だけが正しい訳ではないので、冷静に判断しましょう。
市況調査は各ガス業者のホームページ、あるいは電話をすれば簡単に分かります。
ただ、ホームページや電話だと高い料金しか分からない場合もあります。
要件を伝えれば、実際の価格を教えてもらえると思うので試して下さい。
怖いと思うのは、情報を鵜呑みにしてあなたが根拠のない単価を盾にするクレーマーだと思われることです。
商売は売り手と買い手の信頼関係があって成り立つ関係です。
お互いの着地点は一方的にならないようにしましょう。
それが、あなたの地益に繋がると思うのです。
③ 給湯器をガス業者が投資しているために代金回収のためにガスが高い(半分誤解)
給湯器はほぼガス業者の投資である事に間違いはありませんが、問題はガスの機器ではありません。
北海道特有のかもしれませんが、給湯器は屋内設置で排気筒を設置します。
これによる一酸化炭素中毒事故が発生し、考え方が大きく変わりました。
前述の保安の観点から、大家さんの物にしておけば不具合の場合の対応が困るのです。
保安の基準が変わることも想定すると、ガス業者の所有物にしておかなければ入居者の安全が保てないのです。
だからといって料金には転嫁されていないのが現状です。
そもそも、ガス業者からすると賃貸住宅(なかでも集合住宅)にガスを供給する事にはリスクが伴います。
そのリスクとは代金回収です。
戸建て住宅と比べると、料金未払いが圧倒的に多いのが現実です。
集合住宅からは保証金なるものを徴収している業者も存在しています。
これを払った人は預かり証をしっかり保管して下さい。
これも交渉の材料となり得ます。
また、ガス機器以外の投資をする会社も存在していて、これが問題なのです。
シャワートイレ、テレビドアホン、エアコン、中にはWi-Fi環境というのもあるそうです。
これを投資するガス屋もガス屋ですが、要求する大家も大家だと思います。
これは、料金に転嫁されるでしょう。
ガスとは関係ありませんし、ガス業者の会計処理を考えても、絶対に転嫁するでしょう。
これについても、貸与負担(リース)と表記しなければならないので確認して下さい。
ただ、ここまで出来るのは大きな会社です。
体力がある会社で、異常にガス料金が高いなら疑う余地がありそうです。
手元に検針伝票、または請求書、そして市況単価を用意して最後に進みましょう。
プロパンガスの料金を安くする対策ってある?
戸建て住宅であれば、対策は二つ。
一つ ガス業者の変更
二つ 現在のガス業者と料金交渉
と選べますが、賃貸住宅は選べません。
二つ目の料金交渉しかございません。
特に料金交渉について書きます。
貸与負担(リース)という表記があるかないかで大きく変わります。
この場合の貸与負担とは、いわゆるガス業者が投資している物の回収のための料金です。
大体の場合が毎月決まった金額となっているはずです。
この金額が大きければ大きいほどあなたには有利です。
ただし、成功してもこの金額がなくなるくらいだと思っておいてください。
第一の交渉相手は管理会社がベストだと思います。
話しの筋はこうです。
その事は、管理会社として知っていたのか?
(イエス、ノー どちらでも良い)
その貸与負担の内容は、設置されている機器がリースのためだと説明されたが、入居前にその説明が
なかったと思うし、機器が設置されているから借りたわけで、リース代を自分で払うなら家賃をその分
下げてもらうのが当たり前だと思う。
すぐの回答は難しいだろうから、相談して回答願いたい。
加えて、従量料金が競合他社と比べて幾分高い。
私は保証金も払ったし、支払いもガス屋が推奨するカード払いにしたが、それでも高いのは何故なのか?
もしかすると、貸与負担分の一部が従量料金にも加算されているのではないのか?
それについても回答願いたい。
料金の透明化が進んでいると聞いていたががっかりした。
ガス屋に直接電話しようと思ったが、管理は管理会社なのでそちらに電話した。
保証金についても契約時点の説明はなかったが、保証金がある事を管理会社は知っていたのか?
(おそらく知りません)
直接ガス屋に電話するが、管理会社の説明不足もあるので、管理会社が交渉して結果を教えてもらいたい」
こんな感じです。
貸与負担がなくて従量料金が異常に高い場合なら…
になったと聞いているので設備投資がないのだろうが、これほど高い事を管理会社は知っていたのか?
(イエス、ノー どちらでも良い)
立地、間取り、設備は大変気に入っているが、ガス料金は毎月の事なので深刻だ。
この単価の高さは重要事項に値する。
悪態をついてもガス屋は変えられないので、管理会社が間に入ってほしい。
すぐは無理だろうが、連絡を待つ」
こんな感じです。
実際にどうなるかは頑張りにもよると思いますが、何もしないよりは納得も行くと思います。
最後に
今回はプロパンガス料金について考えてみましたが、一番良いのは信じられる業者さんを見つけることです。
今回の記事も、私の疑問をガス屋さんに聞いた回答がベースです。
その人曰く、自由価格とは言え根拠無く値下げは出来ないが、値下げした方が商売のためと思わせる事が大事とのことです。
まぁ、しっかり話す事が大切みたいですね。
少しでもお役に立てば幸いです。
関連記事
ガスコンロのプロパンと都市ガスの違いは?プロパンガスのメリットとデメリットと料金が高い場合にする事
ガスの開通での保証金って何?返ってくるの?払わないとダメ?
ガス会社の変更で違約金?一戸建てでガス会社変更するとトラブルが?
ガス会社の変更で賃貸は大家に言えば良い?ガス料金が高い理由とは?
給湯器はガスと電気と灯油どれ?エコジョーズやエコキュートの違いとエネファームやエコフィールについて
新築するならオール電化かガス併用か?デメリットとガスと電気の併用のメリット